奈良県立畝傍高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値60(21114) KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 奈良県立畝傍高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 近畿大学附属高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 奈良県立郡山高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
奈良県立畝傍高等学校通塾期間
- 小5
-
- KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望校に合格したが、もう少し下げても良かったかなと考えている
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾に通うことで、受験勉強を教えてもらった他に、通常の学校での授業についても予習や復習を教えてくれたおかげで、学校での勉強に自信がつき、進んで自宅で勉強するようになった。そのことにより学校での定期テストの成績も上がり、勉強することが好きになった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
メリハリをつけて勉強すること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
もともと志望校に合格するために適した塾を選択したが、選択した塾がその志望校合格するためのノウハウを多く持っていたため、いろいろな相談や対策なども積極的に教えてくれたことによって合格することができた。塾からの情報が有益であった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本人のモチベーションアップにつながるから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
チャレンジ校に合格しよう
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 関西の国公立中学合格者数No1※!きめ細かな添削指導で記述力・表現力が向上する
- 対話形式の「楽しい授業」で主体性が身につき、積極的に発言できるようになる
- 一人ひとりにあった勉強計画の立て方の指導してもらい、正しい勉強習慣を身につけられる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
本人の力に合っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾の先生が親身になって勉強はもちろんのこと、クラブ活動のことや自宅での過ごし方、学校生活、プライベートのことなどさまざまな相談に乗ってくれたことにより、子供が安心して、また楽しんで、通塾することができ、いつの間にか苦手科目の克服ができていた
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
楽しんて通塾してほしい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
家がそんなに広くないため、音が漏れやすいことから、子供が勉強中はテレビや会話を少なくし、なるべく音のない環境で勉強できるように家族で考えた。また遅くまで勉強することでリズムが崩れたり、身体を壊したりしないように早めに寝るようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
クラブ活動を悔いなくしてほしい。そのために塾てできるだけ多くを吸収し、家での学習が夜遅くまでならないようにすることで体調の管理を行いながら、あっという間に過ぎていく中学生活を楽しむようにしてほしい。そうすることで無理なく受験勉強ができると思う
その他の受験体験記
奈良県立畝傍高等学校の受験体験記
塾の口コミ
KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾としては非常に良かったと思う。結果合格ができたからだとは思う。合格できなければ、なぜになるため塾のせいにもなるかと感じる。結局、良いかよくないかは合格不合格の、結果次第だと思うので、塾自体の中身の評価はなかなか難しいのではないかと思う。