1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 長崎県
  5. 長崎市
  6. 長崎県立長崎東高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

長崎県立長崎東高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値58(2113) 九大進学ゼミ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 長崎県立長崎東高等学校 A判定 合格
2 長崎日本大学高等学校 A判定 合格
3 長崎県立西陵高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

志望校に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾の自習室を開放してもらい、集中して勉強しることができた。わからないところや、志望校に関する悩みなども聞いてもらい、親には話さない不安なども払拭してもらえた。過去問も結構解くことで安心して受験できた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

将来何をやりたいかも考えて高校を選んで欲しい

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスに参加し、実際の授業風景や、部活動などを見て、この高校なら楽しく通えるイメージが出来た。ただ、もっとどういう学校生活になるのかがわかるように年間計画なども欲しかった。子供は友達と楽しく通えるイメージも出来たようだが、何だかなという感じを持った。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分のレベルに合った高校を選びたい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっとチャレンジしても良かったと思う。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

九大進学ゼミ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導
  • 個別指導
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 九州エリアの難関校への合格実績多数!
  • 難関高校進学を目指す「TOP校選抜コース」
  • 生徒に合った学習カリキュラムを作成
口コミ(21)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

近くて評判は普通だったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

苦手分野である数学に関して、プロの先生から教えてもらうことで、成績が上がっていった。結局苦手は苦手のようだが、解き方のテクニックなども教えてもらい、点数ロスを最小限に出来るようになったようだ。より短時間で集中してやることで集中力も上げることができました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと友達作って欲しかった。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

なるべくテレビをつけず、イヤホンなどで過ごして気を紛らわさないように心がけた。ただ、結局自分の部屋でゲームしてることが多く、部屋が寒いこともあり、リビングで勉強するように変更した。一緒にいることである意味緊張感持って取り組めたかなと。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分たちも勉強や読書を同じ時間行い、一緒に頑張る空気をもっと出せたら良かったかなと感じた。次の子の受験ではそれを心がけようと思っています。あとは日頃から密に会話し、ストレスをなくしたり、発散できるような環境を作りたいと思う。

塾の口コミ

九大進学ゼミ の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください