1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 武蔵村山市
  6. 東京都立武蔵村山高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

東京都立武蔵村山高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値40(21140) 代々木進学ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立武蔵村山高等学校 B判定 合格
2 東野高等学校 A判定 合格
3 東京都立多摩高等学校 B判定 未受験

通塾期間

中2
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:学力テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 1〜2時間 学習していない
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

塾に行く事によって、それまでは授業で分からない所は自分で調べるか、親に聞く、そのまま放っておく、などで、学校の先生に聞く、という事が受験生本人の性格上、出来なかった様ですが、塾に行く様になって、勉強の理解度も上がってきた様な気がします。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

分からない所はそのままにしないで、なるべく早く先生に聞く

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校や塾などで、学力テストの結果や受験の傾向、受験生本人の性格などから、さまざまなアドバイスや意見をうかがいました。それはそれで、とても大切で貴重な事ではあるのですが、最終的には、実際に志望校に行き、何を感じて、どうモチベーションを上げるかが、大切だと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

現状と目標のバランスを考えた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験活動は非常に大事であるが、学校生活も、それと同じくらい大切である、という事。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

代々木進学ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 集団型授業にも個別指導にも対応!
  • 豊富な種類のコース設定に強み
  • 地元密着型の指導で効率的な成績アップが叶う
口コミ(79)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

通塾に関して、無理なく本人の負担になり過ぎない事

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

今まで自分で調べたり、親に聞いたり、そのまま放っておいていた、分からない問題も塾の先生に聞く事ができ、少しずつではありますがクリアになっていき、それが次第に自信に変わってきた様です。 特に今まであまりしてこなかったと思われる予習、復習を自分からやる様になっていました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分が全てではなく、塾をどう利用するかが、大事である事。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

特に勉強のやり方や時間などいちいち細かなことは言わず、どちらかというと、放っておくというスタンスでした。 ただ兄妹には邪魔をしない様に協力する事を言っておきました。 受験と同じくらい、学校生活も大切である事も受験生本人と話しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験だけに縛られる事なく、家族との会話や学校生活も大切にする様に受験生と接してきました。また塾や受験だけでなく学校生活も普段の話題に入れる様にしました。 生活のリズムに気をつける様にして、夜遅くまで勉強する夜型よりも、朝早くに起きて勉強する朝型にする様に話しました。

塾の口コミ

代々木進学ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

人にはおすすめしたいですね。やっぱり子供がノンストレスで勉強できる環境が何よりですね。親として一番良かったなと思います。講師の方々のスキルの高さは素晴らしいけど、環境が一番良い。気軽に相談できる子供が活きる環境でしたので100点です。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください