明治大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値52(21221) 武田塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 高卒生
-
- 武田塾に 入塾 (完全個別指導)
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 4時間以上 | 1時間以内 |
高2 | 4時間以上 | 1時間以内 |
高3 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
高卒生 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
世界史
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校へ合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
参考書、宿題、ミニテストを中心に自習形式で基礎をしっかり固め、段階突破テストを行いながら確実に学力をつけていきました。夏の終わりには、過去問の青本赤本にとりかかり、始めから最後まで塾と密に計画と作戦をたて、確実にステップアップしていきました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
第一志望校は、兼ねてより憧れていた大学でした。コロナ禍でなかなか足を運ぶことができなかったので、オープンキャンパスに参加し、自分の目で足で早稲田大学を感じ、意識が更に高まり、強い意志を持って最後まで取り組むちからとなったようです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本人に任せました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
本人が希望
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
本人の強い希望での、浪人、通塾でしたので、入塾から最後まで意識を高く持ち、目標に向かって集中していました。塾長、講師の先生のサポートが厚く、信頼関係がありましたので、のびのびと勉強に集中していました。目標に向かって長期間集中する粘り強さ、人との信頼関係、いろいろなことを学んだようです。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
特に対策や取り組みはしていませんでした。それが本人にはプレッシャーにならずに目標に集中できてよかったようです。しいていえば、栄養面、健康管理に気をつけるという普通のことでした。コロナ感染には気を使いましたが、夏の終わりに感染したことで、あまり神経質にならずに済んだようです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特別に何かを意識していたわけではないので、アドバイスになるような事柄はないです。普段通りがうちの場合、子供にはプレッシャーにならずにすんだようです。また、親もストレスになると思います、そういう雰囲気が子供には伝わるので、栄養面、健康管理で充分だと思います。
その他の受験体験記
明治大学の受験体験記
塾の口コミ
武田塾 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
サポート体制
オンライン授業に対応していてセキュリティ対策も万全なので、犯罪被害にも遭いにくい塾だと思います。
スタッフの対応
自習のサポートが特に手厚いと感じていて、勉強に集中できる環境の作り方のアドバイスを送ってくれます。