岐阜県立羽島北高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(21256) ナビ個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 47
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 岐阜県立羽島北高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 岐阜県立岐阜総合学園高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 岐阜県立長良高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
岐阜県立羽島北高等学校通塾期間
- 中1
-
- ナビ個別指導学院に 入塾 (個別指導)
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1時間以内 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
無事志望校合格したので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
子供の行きたい高校を自分で選び勉強をしていた。塾に関して言えば、個別指導を選んだのは1人1人に合った授業や勉強が出来ると思い選びました。実際子供も先生にある程度信頼して勉強をできていたと感じているので子供にとっても良かったと思ってます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し頑張って一つ上の志望校でも良かったかも。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
学校の雰囲気については何処まで行っても実際に通っている人や通っていた人の感想が一番信用出来る。その為、情報については身近にある人からの情報がなんだかんだで1番大事になりました。それ以外にも友達や先輩の情報は子供自身が色々と聞いて志望校を決めていきました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
普通こんな感じだと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に無し
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,000円以下 |
中2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
近くにある事と個別指導だった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
受験へ向けての意識は変わったと思う。普段の友達以外に他校の生徒と触れ合う事で受験後の生活についても考えるきっかけになった。先生も学生さんもいた為色々プライベートの話などもしていたので学校に行っていただけではあまり意識は変わらなかったかも。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し自習時間も通っても良かったかも
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
家で学習する中でいかに本人が集中してできる環境を作るかは考えながら家族も協力して実施しました。特に受験時期が近づくと本人も神経質な時期になってくるので特に気は使う様にしました。結果合格へと結びつく事になったと感じてます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験するのは本人だけという意識ではなく、家族のサポートも重要だと思った。本人のモチベーションが結果に大きく繋がると感じた。しっかりと気を遣ってあげながら協力する事で良い結果へと結びつくと思いながら取り組めば本人も家族も無理なく出来る。
その他の受験体験記
岐阜県立羽島北高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ナビ個別指導学院 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
英語を効率的に学べる塾があると聞いて通塾を始めて、集中的な学習のおかげで志望校にはスムーズに入れました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
学校の授業が楽しくなるように先取りの指導を行っていて、塾と学校の両方で勉強のモチベーションを上げられたおかげで成績も伸びました。