1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 静岡県
  5. 沼津市
  6. 静岡県立沼津東高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

静岡県立沼津東高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値65(2134) 秀英予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 静岡県立沼津東高等学校 A判定 合格
2 静岡県立韮山高等学校 A判定 未受験
3 桐陽高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
  • 秀英予備校 入塾 (集団指導/個別指導/通信・ネット)
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:秀英統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

説明は分かりにくいが、ひたすら問題集を解き説明する感じ

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

レベルの高い受験生と同じクラスで学ぶことで、適度な緊張感と競争意識が生まれ自主的に勉強するようになった。勉強面で塾に行って成績が上がった印象はないが、競争意識、初の受験に対する精神的な強さを学ぶことができたと思う

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

プレッシャーを感じる場を多く設けるのが良いと思います

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

同レベルの学校の見学も行きましたが、ひたすら勉強ばかりやっていそうな雰囲気が感じられる学校もありました。子供の自主性を尊重せず偏差値の高い学校へ行かせる高校があるのも事実と感じました。私は本人の自主性を尊重したぁったので、そういう学校を選びました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

あまり無理しても入学後についていけない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分のレベルに合わせた学校選び

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

秀英予備校
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導
  • 個別指導
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 小学校から高校までの一貫教育
  • 質の高い講師陣・安定した指導に強み
  • 自分自身の学力に合わせた勉強方法で学べる
口コミ(90)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

地理的

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾に通う事で偏差値、成績があがったとは感じておりません。 まわりに同環境で勉強するメンバーと一緒に切磋琢磨することで悔しさを感じたり嬉しさを感じたりすることで負けず嫌い感上げることができた。 異なる中学校のそういったメンバーと一緒に学べる場は塾しかない為、それを目的に行くのも良いと思います。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やって成績が上がるならやれば良いだけ。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

コロナ真っ只中ということもあり、健康管理には重点的に取り組みました。手洗いうがい、適度な睡眠時間、けっして夜更かしして勉強しないようにしたり、学校の定期試験の際も計画的に行い睡眠時間は十分取れるようにしました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やはり友達や周りの誘惑に負けてゲームを長時間することもありましたが、定期的な気分転換、ストレス発散目的に週末だけは好きなだけやらせてました。あと外遊びも多めに取るように心がけてました。食事も定期的に食べたいものを食べさせてあげてました。

塾の口コミ

秀英予備校 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

立地的に駅が近くないため、主な移動手段は徒歩、自転車、車しかありませんでした。そのため近くの学生が通う塾でした。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください