1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 練馬区
  6. 東京都立石神井高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

東京都立石神井高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値65(2135) 国大セミナー出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立石神井高等学校 A判定 合格
2 東京都立井草高等学校 A判定 未受験
3 東京都立文京高等学校 B判定 未受験

通塾期間

中1
  • 国大セミナー に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 3〜4時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

もっと上がると良かった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

学校説明会への参加が子ども本人の決め手になったから、どんどん参加する事はとても大切だと感じました。実際に行って、先生や生徒の話やその高校の特色を知って決める事はこれから先のやりたい事などに繋がって行くので。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

口うるさく言わない

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

本人の意思に任せるのが大切だと感じました。それには、子供への情報が必要であり、実際にその高校の特色や場所、先生や生徒の生きたお話しを聞く事が大事で、この先にやりたい事と合うのか考えることが大事。やる気を起こす材料を一緒に調べてあげる事も大事。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

不安ならならないため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

下調べを早くに動く

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

国大セミナー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 1クラス最大6名で丁寧な指導を実施
  • 成績アップを確約する「成績ワンランクアップシステム」
  • 理解できるまで教えてくれる講師陣
口コミ(422)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 50,001~100,000円
中2 週3日 50,001~100,000円
中3 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

体験入学で本人の意思

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

勉強のやり方や取り組み方など、自分1人だけではノウハウがわからず、的確なやり方や時間配分が出来にくいので、プロの方のアドバイスや戦術を知る事はとても大切な気がしました。無駄な時間を減らして、集中力を高める必要があります。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

コツコツか大切

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

生活費リズムを整えて声かけや、栄養バランスに気をつけて、美味しく楽しく食事を一緒にとったり、感染症になりにくい身体作りへのサポートなど、なるべくストレスをかけないで笑顔で過ごせる環境をと意識しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

口うるさく言っても、逆効果。本人がやる気を出せるように、向こうから相談してきた時は話に耳を傾けて、笑顔で過ごせる環境が大事かと思います。イライラや思春期の態度に一々乗らない。親の精神的な物も大切だと感じ、自分のストレスも上手く付き合う。

塾の口コミ

国大セミナーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

第一志望校に合格できたこと、成績の多少の上下はあったものの、子供が休むことなく通い続けたこと、出費は決して小さくはありませんでしたが、費用対効果は大いにあったと思えたこと等により、他の人にも勧めました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください