1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 岡山県
  5. 岡山市中区
  6. 岡山県立岡山操山中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2020年度中学受験

岡山県立岡山操山中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値55(21458) 能開センター出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 岡山県立岡山操山中学校 C判定 合格
2 就実中学校 B判定 合格
3 山陽女学園中等部 A判定 合格

通塾期間

小5
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1〜2時間
小5 3〜4時間 1〜2時間
小6 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

何にせよ合格しましたので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

学校行事や地域の行事には積極的に参加させました。ですので、通塾は週一回に押さえて、無理な時間の使い方をさせないように気をつけました。その代わり、夏期講習や冬季講習など長期休暇の講習にはしっかり参加させました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

前向きに頑張ろう

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

姉が通っていましたので、そこからリアルな情報を日々得ていましたので、学校選びは自然に決まっていった感じです。もちろんオープンキャンパスには行きまして、本人に最終判断は任せました。本人の1番の決めてはオープンキャンパスだったかもしれません。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

あまり偏差値的な考えは使いませんでした。そんなものに振り回されるのは子供に良くないですので

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

行きたいところを目指して頑張ろう

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

能開センター
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 考える力がしっかり身につくキャッチボール形式の授業展開
  • 入試に照準を合わせた逆算カリキュラム
  • 全国のライバルと競う公開学力テストの実施
口コミ(2925)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週1日 20,001~30,000円
小6 週1日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

姉が以前通っていましたので。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

特に算数が苦手でしたが、受験上のテクニック的なものも含めて、成績が向上したことが1番良かったなと思っています。今でも当時の考え方が土台になっているところもあるようです。また、受験時には特殊な科目もありましたから、その対策という意味でも、志望校のコースを選択できたので良かったです。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

分からないところを放置しないように!

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

毎日のスケジュール作成と、週次の予定立案、毎月のおおまかな予定立ては、塾と学校の予定を起点に、子どもと一緒に行いました。子どもの希望も聞きながら、お互いに納得できる進め方、スケジュールを心掛けていました。この点では、姉のサポートも重要なポイントだったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親の方がもちろん全体が見えているので、焦ってしまいがちですが、受験するのは子ども本人なので、本人がいかに理解して納得するかが大事だと思います。一方的な押し付けにならないことを、常に心がけて声掛けなども気をつけていました。

塾の口コミ

能開センターの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通っている生徒さんたちの学習意欲が高く、それに触発されて勉強の習慣がつきました。先生方がうまくそのように導いてくださっていたように思います。きめ細やかなご指導のおかげで弱点も克服でき無事志望大学に合格でき感謝しています。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください