女子学院中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値58(21491) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 女子学院中学校 | A判定 | 合格 |
2 | お茶の水女子大学附属中学校 | B判定 | 不合格 |
3 | 桜蔭中学校 | B判定 | 不合格 |
進学した学校
女子学院中学校通塾期間
- 小3
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一希望に合格しま
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
塾に通うことで仲間意識が高まり、小学校以外で同じ目標を持つ友人ができたことが 本人としては良かったように思う。 学区外の友人ができたことで多様な考え方が出来るようになり 考え方が大人っぽくなった。 良きライバルがいることで、あまり勉強が得意でなかった娘が友人と切磋琢磨することで 自発的に机に向かい試行錯誤する様子を見て成長を感じた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あと1年早めに始めていれば余裕が持てたかも
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
現場の先生方や生徒さんの意見や考え方を聞くことができ、子ども自身も親も納得感のあるものとなった。 通いやすさも選択肢のひとつだったが、先生方や生徒さんが生き生きしていて 卒業後も様々な業界で活躍している先輩方を見て本人のやる気が更にアップしていた。 学業はもとより、学校生活においても指導方法や考え方が私たち両親と合致しており、 入学させたい気持ちが更に高まった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
目指すべき目標が手が届くところにある方がモチベーションが続きやすいから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
次の高校受験に向けまた頑張ってほしい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小5 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
通いやすさと実績
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
勉強する習慣が身についたのと苦手科目がなんとか取り組めるレベルになっていたこと。 毎週定刻でに通塾するので、規則的な生活習慣が無理矢理でも身についたことが結果的に良かったです。 本人だけでなく家族も皆合わせるように生活リズムが規則的になり、体調面も改善して風邪をひきずらくなり体質改善にもなりました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに情報収集しておけば良かったかも
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
一日、1週間、一ヶ月、3ヶ月ごとに大枠のスケジュールと目標を互いに設定しました。 子供だけでなく、両親と下の子も巻き込んで家族全員で同じ行動を取りました。 目標は大小それぞれありましたが、達成時は褒めてポイントを付与。 未達成の際は原因を探り改善点を話し合うことで目標達成を目指す取り組みを 最後の2年間行いました。 達成時のポイントを貯めて、本人の欲しい物やレジャーなと楽しみを 与えてモチベーションアップさせる工夫をしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家族全員でのサポートが必須だと思います、 時には義両親の助けを借りながら、時には無理をすることもありましたが なるべく本人に最適な環境を作ってあげることで目標に近づけると思います。 時々、月に一回程度レジャーに出かけたり、食事を豪華にしたりなど ほんの少し非日常を加えることでそれを目標にモチベーションを上げ意識を上げることも 効果があったように思いました。
その他の受験体験記
女子学院中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。