早稲田大学系属早稲田実業学校中等部への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(21552) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学系属早稲田実業学校中等部 | A判定 | 合格 |
2 | 早稲田中学校 | B判定 | 不合格 |
3 | 明治大学付属明治中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
早稲田大学系属早稲田実業学校中等部通塾期間
- 小5
-
- 早稲田アカデミー に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
どんどんと偏差値が上がり、合格できたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験を気にしすぎず、塾に楽しんで通えたこと。 模試の偏差値に一喜一憂せずに、特に目標なども掲げずに、なんとなく偏差値ご上がるのを子どもと喜んでいたら、どんどんと偏差値が上がった。 受験直前まで、学校行事なども優先させて、無理に勉強を強いなかったこと。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
このままて大丈夫
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
元々人気のある学校で、有名だったので、子供も友達も名前などは知っていた。 甲子園に出たことでより人気が出て、周りの仲間が目指したことで、一緒に行きたいとの本人の希望が高まってきた。 子供がきちんと自分で行き先を決めたこと
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
現状に満足しないことは重要ですが、ただ無理を強いないため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのまま行こうか
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
近かったし、子供が選んだ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
講師たちのイケイケな雰囲気が小学生男児の心に火を点けた。 学校の授業とは異なる、テクニックなどを身につける授業で、子供が授業に引き込まれ、夢中で学んだことが良かった。 レベル別に席替えをすることで、子供の競争心にもひがつき、ゲーム感覚で仲間と向上出来たことが良かった
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのまま行こう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
基本的には勉強面でのサポートは一切なし。 受験のプロてある塾の先生に全ておまかせした。 スケジュールの管理だけはなんとなく把握し、大幅に遅れていたらそこを調整するなどのサポートに留めた。 分からないことだけは、解答を見て、噛み砕いて説明してあげるなどはしましてが、基本的にはしない。 時間を有効に使えるようにサポートは万全だった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学習面でのサポートは基本的には塾にお任せしたほうが、子供は混乱しないと思います。 親が関わってくると、どうしても過程よりも結果を見てしまいがちだし 子供も甘えが出るので、イライラしたり喧嘩になってしまいそう。 子供が頑張っていることをきちんと理解し、褒めて、時には一緒に立ち止まりリフレッシュする時間を取ることで、親子関係も絆も深まるし、好循環だと思います。
その他の受験体験記
早稲田大学系属早稲田実業学校中等部の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました