福岡大学への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値55(21625) 英進館出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 100,001円以上
通塾期間
- 小1
-
- 英進館に 入塾 (集団指導(少人数)/個別指導)
- 小4
-
- 英進館の個別指導 パスカルに 入塾 (併塾・集団指導/個別指導)
- 中1
-
- 英進館に 転塾 (集団指導(少人数)/個別指導)
- 高1春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
物理
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾の先生に任せきりでしたが、過去問は、かなりギリギリの時期からスタートさせて、それからは、ほぼ,過去問オンリーでひたすら解いていました。 英語は、塾だけでは足りず,個人で別の先生に習っていました。 塾はどうしても受験英語になりますが、個人の先生は、考え方がグローバルで 直接受験とは関係ないような内容でも、それが必要だったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾への送り迎えは必ず。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
何学部を選択するかは、小さい頃から決まっていたので、あとは、その学部がある大学は、の合格する確率が高い大学を塾の情報で収集した。 それから、出題の傾向は、塾が把握しているはずなので、頼りにした。 大学の取りたい人材がわかる。受験も就職活動みたいなもので、将来の働き方がみえてくる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
落ちてもともと、だったら、チャレンジできる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
夜食など,もっとこまめに渡せればいい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
高2 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
高3 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
目標の学部に特化した塾なので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
家の中で勉強するのは苦手なタイプでしたが、塾の施設で,自習していいスペースがあてったので,そこを利用して、自主的に勉強するようになりました。 塾の中では、年上も、年下も,浪人生いたので、多様な人間性も学んだようで、人間的にも成長しました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 英進館の個別指導 パスカル |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額50,001~100,000円 |
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 英進館 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日きつかったと思いますが、親は、息抜きの場所も用意してあげるべきです。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
習い事は、受験3ヶ月前迄やっていました。結構ギリギリ迄させてあげたのが良かったきがします。塾から遅く帰ってきて,次の日は、学校の朝補習で,6時起きと一杯ねスケジュールでしたが、塾で,全部学校の宿題も終わらせて、家では勉強しない、という形で、なんとか,寝る時間を確保しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭弟は,時間に追われる毎日だったので,せめて,学校と塾両方ない 日を作って、リラックスできる日を作るのがいいと思う。 1週間みっちりを1ヶ月続けても、効果は同じ。休んでこそ集中力も発揮できるし、返って効率が良い。
その他の受験体験記
福岡大学の受験体験記
塾の口コミ
英進館 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅からすぐだし、駐車場も広いので交通の便はよかったです。駅にはコンビニもありますし、食事やおやつを買うこともできます。
英進館の個別指導 パスカル の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2020年
アクセス・周りの環境
車の通りは非常に多いです。また道も狭いので先生たちの交通整理は必要不可欠で夜になると明かりも暗くなるので、防犯的なところは気を付ける必要があります。 また保護者の迎えも待てるところがないので、スーパーの駐車場に停めるなどする必要があります。自転車でくる学生のために駐輪場も用意されていますが盗難などもあるのでしっかりと管理をする必要があります。人通りはとても多いので不審者等はあまりいない印象ですが時々プリントが配られて不審者情報が渡されることもありました。