甲南中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(2163) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,000〜50,000円
通塾期間
- 小5
-
- 日能研に 入塾 (集団指導)
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾以外にも自宅学習に取り組んでいた。なかなか成績は上がって来なかったがめげずに志望校への合格に向けて必死に勉強に取り組んでいた。 学校オープンキャンパスで本人も行きたいとのことで親子一丸で目指した結果ご合格に結ぶことができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の模試結果で一喜一憂しないこと。体が持ちません、
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
関西の一番ゆったりとした校風が子供に合致していました。校風が素晴らしくオープンキャンパス時にすれ違う在校生の方々がなんのためらいもなくわたしたちにこんにちわと笑顔で挨拶してくれたり、場所が分からずにうろうろしてるとどうしましたか?と聞いてくれたりしてくれた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
この学校以外はなく、3次まで申し込みしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
諦めないこと。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | わからない |
小6 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
周りの評判を聞いて判断した。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
学校の宿題以外にも自宅で受験に対する勉強のやり方が身につき段々とじぶんから進んて自宅学習するようになって来た。 周りの子供達も志望校目指して勉強に対して取り組んでいるので周りの環境が学習に意欲をもつ様になっていった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
模試成績だけで一喜一憂しないこと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
今日やることを決めて明日以降にそれを持ち越ししないことを徹底していった。 家庭内でのテレビの視聴も模試前には見ない様にして学習のじゃまにならない協力や受験に向けて家族一丸で対応した。 その結果、なんとか志望校に合格できた。 周りの友だちは受験するのを知っているので本人からは、絶対に公立中学には行くことはできないとの強い決意があつた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ダラダラやるのではなく、生活の中で時間の配分しケジメつけた学習するように家庭内での強力した。 今日は国語 明日は数学 とかやることのスケジュールを立てて決めた事は時間内で出来る習慣をつけるて家庭内の学習とした。
その他の受験体験記
甲南中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
中学受験のために通い始めました。 志望校がなかなか絞ることができず、結局志望校を2校目指して受験しました。 結果、受験した全ての学校に合格し、進学する学校を選ぶことができました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
3人目なのである程度のノウハウは親の方も持っていましたので 宿題や問題集は間違いノートを作成し、解けるようになるまで何度もやりました。その予定やノート作りは親が管理しました。