1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 南埼玉郡宮代町
  6. 埼玉県立宮代高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値35の受験者の合格体験記
生徒
2019年度高校受験

埼玉県立宮代高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値35(21735) ナビ個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
35
受験直前の偏差値
46
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 埼玉県立宮代高等学校 B判定 合格
2 埼玉県立鷲宮高等学校 C判定 未受験
3 埼玉県立久喜北陽高等学校 D判定 未受験

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 学習していない
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

一般受験、尚且つ公立高校一本という状況下でよく頑張ったと思います

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

勉強が大嫌いでまともに自主学習もした事がない子供がいきなりさぁ、勉強しようとしてもやり方も分からない、どこから手をつけて良いのかも分からない状態。 完全個別の塾に行かせるのは月謝も高いし悩みましたが、結果行かせて良かったです。勉強に対する考え方やどのように学べば良いのかが本人なりに掴め、完全個別だからこそ質問もとてもしやすかったそうです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親が受験生の子供にしてやれる事はほんの一部です。子供がプレッシャーを感じている事を常に念頭において、思春期の多感な時期でもあるのでフォローしてあげると良いと思います。子供が自発的に塾に行きたいと言ったら塾探しや体験入塾など子供が納得いくまで付き合ってあげて下さい。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

百聞は一見に如かず。いくらネットで調べても人が感じる事はそれぞれです。それも情報の一部として捉えて子供と一緒に見に行くのが一番です。学校の雰囲気、毎日通学できる距離かなど、色々検討できました。それでも実際に通うのは子供なので最終的には子供自身が決めていましたね。駅近は通いやすいとか毎日通うのに遠いのは絶対に嫌になる、などの助言に留めました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

うちは滑り止めは実際はありませんでしたが、担任の先生と話していた時はこんな感じの話をしていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

一校でも良いので私立の確約を取っていてあげると子供のプレッシャーは少し楽になったのかと思います。私立=学費が高いと考えていましたが、都道府県によって差はあれど補助が出るみたいですから。知らなかったとはいえ可哀想な事をしました。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

ナビ個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 予習型授業で学校の内容を先取り!学校の授業が理解しやすくなる
  • +20点アップの成績保証制度で、定期テスト対策もばっちり
  • 自習&家庭学習を含めた総合的なサポート。いつでも使える自習室で集中できる
口コミ(3800)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

完全個別制の塾が良いと子供が希望した為、体験してみて良いと子供自身が選びました。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

完全個別制で教えてくれる講師の方々も現役大学生などの若い人が多く、子供が話しやすかったのも良かったのだと思います。どんな些細な事でも丁寧に教えてくれ、塾に行って勉強のやり方が分かるようになったと子供が言っていました。塾に行き出してから家でやる学習も嫌とは言わなくなり、自分で勉強に詰まった時は塾にある自主学習スペースに行き講師の時間が少し空いた時間に質問をしたりできたので塾の授業以外でも活用していました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

最初から遠慮せず使えるものはどんどん活用した方が良いです。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

ただでさえ思春期の多感な時期に受験という大きなストレス、プレッシャーを抱え込んでいる時期はほんの少しの事でイライラしたり落ち込んだりが激しく、兄弟が居たので受験生の子の邪魔にならないように勉強時間中は連れ出したり、部屋に入らないように注視していました。下の子達にも分かるように説明をするなどして出来る限り環境づくりには配慮していたつもりです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勝手に環境づくりをしていましたが、思い返せば受験をするのは自分ではなく子供なのだから本人に直接聞いたりすれば良かったと思うこともありました。親が気負って変にピリピリしてしまうと返って子供に伝わってしまい、悪循環だったなと思う事はありました。

塾の口コミ

ナビ個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

どんな子でも一生懸命通塾出来るようにカリキュラムや講師などを組んでくれると感じたので集中する事が出来ない子や人見知りをして聞きたい事が上手く聞けない子にも優しい塾だと感じた。ユーモアのある講師が多く通塾している子供達が授業中でも楽しそうだったのでこの評価にしました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください