1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 文京区
  6. 東京大学の合格体験記
  7. 高1から学習開始時の偏差値72の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

東京大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値72(21758) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
72
受験直前の偏差値
75
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京大学 教養学部 A判定 合格
2 慶應義塾大学 理工学部 A判定 合格
3 早稲田大学 基幹理工学部 A判定 合格
4 東京理科大学 理学部第一部 A判定 合格

進学した学校

東京大学 教養学部

通塾期間

高1
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:東進ハイスクール

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 1〜2時間
高2 2〜3時間 1〜2時間
高3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

全て合格しているから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

骨折して部活を満足に出来ない時に 「部活できないんだし、塾にでも行ったら?」と言ったのがキッカケでした。塾選びは、親が指示するのではなく、自分で決めさせた。自分で決めたから、やる気スイッチが入ったのだと思います。 どうせすぐに通わなくなるのだろうと思っていたのに、自発的にどんどん取り組み、驚きました。 とる科目は、塾の先生の意見より、本人の考えを優先しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分で選ぶことにより、やる気が出る

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

昔よりも入試システムが複雑で、学部、学科の別だけでなく、入試方法の違いによっても、必要な科目が変わってきます。 自分でだけの把握では勘違いもあるかもしれないので、塾からのアドバイスがあることは、とても安心できました。 自分で調べるのは面倒臭いですし、時間短縮にもなると思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

家から通える学校を上位校から選んだ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

面倒な情報収集はプロに任せればいい

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
  • カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
  • 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
合格者インタビュー(4) 口コミ(7673)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週3日 50,001~100,000円
高2 週3日 50,001~100,000円
高3 週5日以上 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

家から通いやすく、子供が選んだから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

集団タイプでないと、自分の都合の良い時に行けることは利点ですが、逆に行きたくなければ行かないでもいられてしまします。 我が子は、初めは張り切っていても、どうせ1週間位で行かなくなるのだろうと思っていたのですが、驚いたことに、最後まで頑張りは継続されました。 恐らく、親が塾を選んで通わせたのではなく、自分で(私も一緒に)何ヶ所も見学に行き、自分で選んだ塾だから、自分の判断に責任を持てたのだと思います。 おかげさまで、全然家で勉強しなかったのに、学校以外で勉強する習慣が身につきました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

情報収集はプロに任せて、自分は勉強に集中

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

・その他

家では学校の宿題をやる程度で、ほとんど勉強はしませんでした。 しかし、学校や塾で頑張っているのを理解しているので、親から勉強の話をすることはありませんでした。 模試の結果も、良ければ「すごいね」と誉めますが、悪くても「今現在のものだものね。苦手な所がわかって良かったね。本番までにわかるようになればいいよ。」としか言いませんでした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

食事時はお笑いを見て大笑いしていましたし、部屋でもラジオを聞いて大笑いしていましたが、「勉強したら?」と声をかけることは一切しませんでした。 外で頑張っているのだから、家でくらい好きなことをしていればいいと思います。 模試の結果が悪くも、あくまで模試であって本番ではないのだから、一喜一憂する必要もありません。 すでに1番頑張っているのは本人なのだから、「頑張れ」という言葉も必要ありません。、

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください