金光大阪高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(2176) 個別指導塾スタンダード出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 中1
-
- その他(家庭教師・個人塾など)に 入塾
- 中2
-
- 個別指導塾スタンダードに 転塾 (個別指導/完全個別指導)
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
講師の指導のみ実践。 朝から就寝までスケジューリングを組み 計画的に受験をサポート。 個人の強み弱みを把握して本人に合った勉強法を実践。 特に無理せず、本人のペースに合わせたカリキュラムをやり通せた事が合格に繋がり、本人の自信となる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
詰め込み過ぎずに。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
子供の特性に合っていると判断した。 子供は特性があり、インプットにはたけているがアウトプットが苦手。 学校からの説明を受けてかれが無理なく三年間を過ごし、大学受験も考えた時に学校の方針、考え方に共感したためです。実際のところ、じゅぎょうの課題に追われて大変そうにしているが私学だけあって個々の生徒の特性もやく観察いただいているのか、なんとか高校3年を迎えている。今年、勝負の年なので、踏ん張って頑張って欲しい。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ精神
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ベストを尽くせ
塾での学習
受験時に通っていた塾
![個別指導塾スタンダードロゴ](/storage/images/juku/10/thumbnail/10.webp)
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
転塾してみて、試してみて
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
本人に意欲が芽生えた。通塾するまでは、他人事のように考えていたのか。自身の将来を見据えた学校の選択なので、家族を交えて考えた。本人が意欲的に学業に取り組む姿勢を見せたのが私も驚きましたが、子供の成長に嬉しさを覚えた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | その他(家庭教師・個人塾など) |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
予習を行うように、じゅくに行く時間を早く。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
受験をするお子さん全てにあてはまると思うが、周りのサポートは必須と考えます。 その中で自分のスケジュール管理が行えないお子さんを多いはずです。 子供の特性なども加味し、サポートが必要ですよね。 私たちサポートすら側の認識を変えて立ち向かう姿勢の変革が必要ですよね。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ガミガミ言うことは行わない。必死でやっている個人に言い過ぎは良くない。何事もサポート役に徹してやる事が大切。子供が集中して勉強に取り組めるように家族の支えが必要。時には休憩を必要。長い戦いなので休みやすみ行っていきました。 今となっては良い思い出の一つとなりました。
その他の受験体験記
金光大阪高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導塾スタンダード の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
サポート体制
不審者の出入りを防ぐためにスタッフが施設内をしっかりと監視しており、自習室の見回りにも力を入れています。
スタッフの対応
少し体調が悪そうだと感じた生徒がいたら、すぐにスタッフが声をかけるなど優しい対応に助けられています。