1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 蕨市
  6. 武南高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値57の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

武南高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値57(2177) 湘南ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
57
受験直前の偏差値
59
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 川口市立高等学校 C判定 不合格
2 武南高等学校 C判定 合格
3 星野高等学校 A判定 合格

進学した学校

武南高等学校

通塾期間

中3
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

本人の力不足もあるが、偏差値が全く上がらず、個人的に塾への不信感がかなりあった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

埼玉県や他県公立高等学校入学試験問題をたくさん解いた。年代もさかのぼり、前の問題も解くようにした。 公立入試問題の中で、確実に解けないといけない問題、解けなくてもよい問題(捨て問題)を意識しながら問題を解いた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

時間を無駄にせず、隙間時間も勉強時間になる。とにかく書いて覚える

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校に伺い、自分がそこに通うイメージが一層膨らんだので、学校説明会には参加して良かったと思いました。通っている学生たちの様子や、部活動の見学、図書館や教室ー見学できたので、学校生活の様子がよく分かりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値-10以下

偏差値が全てではなく、本人の行きたい気持ちが大きいと思うので。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

行きたかったら死ぬ気で勉強しなくちゃダメ

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

湘南ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導
  • 個別指導
  • 完全個別指導
ココがポイント
  • 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
  • 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
  • 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
合格者インタビュー(1) 口コミ(37)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

同じ中学校に通う友達の紹介

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

塾の課題がとにかく多かったようで、やらないと間に合わないと本人も焦って毎日机には向かっていました。特に理科と社会の課題が多かったようです。かなり時間を割いてやっていました。私個人としてば、もっと英語・国語・数学に時間を割いてほしかったと思いました。チラッと勉強している様子をみると、社会の問題を解いていることが多かったので、満遍なくやってもらえたらもっと良かったかなと思いました。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

公立高等学校に行きたかったら、やっぱりスクール21に行くのがベスト

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

この子以外にも、上の子が大学受検生と、受験生が2人いたので、 体調を崩さないようよう、コロナにかからないよう、食生活や感染対策にて十分気を付けるようにしました。 クレベリンと消毒を各部屋に置き、こまめに換気もしました。 食事は生物は出さず、十分加熱したもの、野菜もたくさんとらせました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分では、やれることは全て頑張ってやってきたと思っています。 食事のサポートはもしかしたらもっとできたかもしれません。 が、コロナにもインフルエンザにもかからず、と当日も体調不良等なく無事に受検を終えることができたので、良かったと思っています。

塾の口コミ

湘南ゼミナール の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

東急田園都市線の青葉台駅から徒歩3分にあるので通いやすい塾なのですが、近くにあるスクランブル交差点は時間帯によっては混雑することもあります。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください