立教女学院中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値55(21780) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立両国高等学校附属中学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 広尾学園小石川中学校 | A判定 | 合格 |
3 | 立教女学院中学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
立教女学院中学校通塾期間
- 小3
-
- SAPIX(サピックス)中学部 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5
-
- 日能研 に 転塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小5 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
小6 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
志望校合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
自主的に勉強したこと、学校以外に友人や居場所を見つけたこと。 それぞれが得意な分野を見つけられ、切磋琢磨しながら仲間たちと頑張れる環境だったこと。 塾の朝練や早起きなどリズムが取れたこと。 塾の楽しい授業を受けてたこと。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
怒らないこと、本人が言えない気持ちを察知して本人の意思を尊重してあげること。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
肌感で子供に会う雰囲気がわかる。学校のカリキュラムよりも、そこに通っている学生の雰囲気がわかる。 先生方の雰囲気、校舎内の清掃も含めて、実際に訪問できることで、ホームページの上っ面な数字やパンフレットだけでは伝わらないことが感覚でわかると思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
理論上
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験しないという選択
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小5 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
小6 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
面倒見の良さ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
学校では、学べなかった、受験テクニックが身についたこと。 一にも二にも、テクニックがら学べた。 勉強することが当たり前のルーティンになった。 予習復習できる習慣化。仲間がいることで刺激になり、自らすすんで学んでいった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | SAPIX(サピックス)中学部 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理をさせない受験。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
朝学習ルーティンのしたこと。 苦手科目の暗記も時間を決めて、ダラダラやらない。 無理せず、遊ぶことで、集中して勉強できた。 偏差値が大幅に変わってないが、塾長や先生とのコミュニケーションてわ 子供の気持ちに沿った受験が叶う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
必ずやるべきこと以外は、子供の遊びの時間をとる。 塾に頼る。親は、怒らない。 睡眠時間を削らず、遅くまで学習させない。 健康管理はマスト。 小学校で既に偏差値で判断してしまうが、塾のフォローから偏差値重視ではなくなく、行きたい学校を選ぶことができたので、家庭でもゆったり見守りながら、勉強する環境をつくってあげたら良いと思う。もう受験したくないと言う環境は悲劇だと思う。
その他の受験体験記
立教女学院中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。