開智高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値54(21782) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 54
- 受験直前の偏差値
- 64
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 小5
-
- 栄光ゼミナール に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
結果高校生活を楽しんでいるのでよかったと思う反面、公立高校をチャレンジできればよかったという悔いも残っている
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
学校見学に積極的に行って複数の候補の中から自分がイメージしている高校生活に合った学校を選ぼうとしたこと。同じような偏差値の高校でも、校則や学校行事の盛り上がり、部活の活発かなどは大きく異なるので学校見学では生徒の様子をよく見ていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大学受験を考えると推薦などの情報をしっかり取っておけばよかった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
人によって合う合わないは異なるので人の情報(パパ友、ママ友からの情報)は参考程度にしかならない。子供が自分で見て自分でフィーリングが合うと感じないと目標として頑張ろうという意欲か湧かないと思う。学校見学では説明会がある場合がほとんどなので説明会で受験の情報を直接聞くことで目安が分かり目標が立てやすくなった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
必ず受からなくてはならないので安心して受けられるように
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し高いレベルを最初におければよかった
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
家から近かったこと、大手だったこと
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
カリキュラムがしっかりしていて、テキストも基礎から応用問題まで幅広く合ったので学習計画は立てやすかったと思う。またiPadを使った復習テストが単元ごとにあり、やり残しや苦手を残さないような工夫があったことはよかったと思う。ただ部活も忙しい中でだんだんとそれがこなせなくなりストレスに感じることも後半では多くなった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾選びは周りの情報を得て慎重にする
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
部活を最後まで諦めなかったので時間的に制約が大きかった。その中でコロナ禍もあり部活も受験も宙ぶらりんな状況があってモチベーションの維持には苦労した。一緒にスケジュールを作ったりして計画的に勉強を進められるようにした。また北辰テストについてはあまり塾で対策してくれなかっので親も一緒に解いて傾向を分析し、子供と対策を考えた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
部活と勉強の両立は大変だけれどスケジュール管理を徹底して目標を最初に高めにもってもらいたい。そうでないとどうしても行きたい学校よりも行ける学校を志望校に置くことになり選択肢が狭まる中で自分に合った学校を選択することになる。自分で自発的に行きたいと思える高いレベルの学校を早く見つけることが大事だと感じました。
その他の受験体験記
開智高等学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。