1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 福岡県
  5. 北九州市門司区
  6. 敬愛中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値31の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

敬愛中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値31(21834) 全教研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
31
受験直前の偏差値
47
学習時間
一日1時間以内
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 敬愛中学校 B判定 合格
2 照曜館中学校 B判定 合格
3 明治学園中学校 C判定 合格

進学した学校

敬愛中学校

通塾期間

小3
  • 全教研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:志望校判定テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 3〜4時間 1時間以内
小5 3〜4時間 1時間以内
小6 1時間以内 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

まずは、塾の勉強とテストを理解できているかに留意しました。テストの解き直しは一緒にやるようにして、やり残しが無いようにしていきました。それに加えて、宿題は必ずやるように声掛けをして、次の授業までに解決したいときは一緒に解いたり塾の先生に質問するように声をかけて積み残しがないようにしていきました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まずは、勉強の習慣を身につけましょう!それが合格への近道です!

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校の様子、今通っている生徒たちの様子も見る事ができた。また、どのような事柄に力を入れているのかを知る事ができました。 学校の雰囲気や設備なども実際に見て判断材料にしました。そして、実際にやっている活動も体感できて志望校選びの一つの指標になりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

通学可能圏内にある私立中学校から選んだ為

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

日々のコツコツした努力が身を結ぶので、勉強を習慣化できるように働きかけたら良かった。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

全教研
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 学力の遅れが生じないよう「補習・アドバイス」を徹底
  • 学校ごとの対策など、入試・定期テスト対策が充実
  • 1対1もしくは1対2の個別指導で、弱点を克服
口コミ(1046)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 20,001~30,000円
小5 週2日 30,001~40,000円
小6 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

雰囲気がよく、自宅から通いやすかったきら

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

塾に通い始めてから、公立小学校でのテストの成績が飛躍的に伸びました。その事で子供は自信を持つことができました。そして、受験勉強の難しい内容でも、やれば出来ると言うモチベーションを保つことができるようになりました。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し自習室を有効活用すれば良かったのではないでしょうか?

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

親も一緒に勉強や、仕事をするように心がけました。そうする事でみんなで勉強しよう!と言う一体感が家庭内にできたと思います。また、子供の質問に対してはすぐに対応するようにしました。親にも分かりかねる問題は、すぐに塾で質問してくるように声掛けをしていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験開始時に戻れるとしたら、勉強する習慣をもっと作れるように取り組めば良かったと思っています。なかなか勉強に取り掛かるまで時間が掛かってしまって時間を無駄にしていたことが多かったように思うからです。合わせて、受験科目ではない英語をもっと勉強させておけば良かったと思います。中学入学時に既に英検3級、準備2級を持っているクラスメイトもおり、英語が苦手教科になってしまいました。

塾の口コミ

全教研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とにかく先生方が素晴らしいです。知識が豊富でどんな雑談も楽しいです。実際に、成績が上がりました。これ以上嬉しいことはないです。諦めていた時期もあったけど、諦めなくてよかったです。先生の前向きな発言や時には厳しく指摘してくれて、そういうところがあったから全教研にしてよかったと思いました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください