三田学園中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(21931) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 59
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小4
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
毎週末にテストがあってそれの順位によりクラス替えや席順がきまり下のクラスや席順がうしろのほうになったりするとこどももやっぱり嫌な気持ちになっていたと思います。友達が上のクラスにいるのに自分がおちたときなどは勉強してうといってもだらだらとしていることがはっきりとせいせきに繋がっていたのでふゆまえにはいい意味でやる気になっていたのではないかと思います
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
おやも一緒にする
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
こどもご通うことになってもとちゅうで嫌になったりしないかなどこどもにあっているかどうかをますば確認する必要があるし、ほかの学校とのちがいなどもきくだけではなくじっさいにみてかくにんしておくほうがいいのではないかとおもってオープンキャンパスにさんかして確認してきました
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あまりチャレンジではなくこどもにむいたとこほを優先
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供だけでなく親又一緒に取り組む
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小5 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
体験して合うと思ったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
はじめのころはともだちと一緒に通うことがたのしくてすごしていたけど、5年こうはんころになると友達がもくに向かって勉強しだしたので少し置いて行かれているのを感じて自分も、やらないといけないカもと感じて、少しづつじぶんからやりはじめて行ったような感じがします。ろくねんの秋には置いてけぼりごいやで率先して勉強し出していたのではないかと思います
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供目線で
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
子供が勉強しているときなどは決してテレビをつけたり無駄話をすることは、しないように心がけていました。また、夜遅くなった時も一人でさせるのでなく同じ場所にいることで子供が困った時にすぐにかけるようにしていた、答えを教えるのでなくやり方をしっかりと身につけるようにすることやまずは自分で色々探したり前のもんだいやテキストを見直すことを考えて行動していました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供目線になって決してうえから話したりするようなことがないようにしたことや出来ない問題があってもとかないからといって怒るようなことやすぐに答えを教えるのではなく、まずはテキストを振り返り自分で解いていくようにさせていました、また、テストの見直しも難しい問題があって解けていかくても怒らずまずは基礎問題をしっかり解いてポカミスなど無くすようなことをしていたとおもいます
その他の受験体験記
三田学園中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。