名古屋女子大学高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(21958) 京進の中学・高校受験 TOP∑出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立名古屋西高等学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 名古屋女子大学高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 桜花学園高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
名古屋女子大学高等学校通塾期間
- 中1
-
- 京進の中学・高校受験 TOP∑ に 転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1
-
- 個別指導キャンパス に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
最後までやれることをやり切ったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
テスト前、長期休暇期間は図書館へ行き、朝から晩まで過去問を何度も勉強していた。勉強中にどうしても眠くなってしまうこともあり、その対策としてリビングに学習机を用意した。 公立私立ともに、過去5年間の問題集を購入した。各年度、3回は繰り返し演習をした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
結果ばかりにとらわれずに過程を認めてあげよう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
何度か塾で面談をして、偏差値から妥当な学校をいくつか提案してもらえた。 学校の先生からは特にアドバイスもなかった。こちらからの質問に答えるだけだった。第一子ということもあり、受験に対して何も知識がなかったところに偏差値と内申との合否確率など教えてくれた塾の先生には大変感謝している。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
確実に合格できる志望校をみつけたかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中学一年の頃から基本的な学力はつけておくべき
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
知り合いからの薦め
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
家庭学習の習慣がついた。塾から帰ると宿題とその日の復習に取り組んでから寝るようになった。週一回確認テストがあるので、それの対策をすると自然と復習していることになっていた。塾の授業の理解度をあげるために、教科書を読んでから授業に取り組む様になっていた。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 個別指導キャンパス |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
苦手科目は親がポイントごとの補習を行なった。公立試験1ヶ月前は毎晩、特訓した。親も一緒に学び直すいい機会だと感じた。休みの日も図書館が開く時間に合わせて早起きさせていたので、生活リズムが狂うこともなかった。公立試験直前は学校を休んで、朝から夕方まで図書館へ送迎した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
風邪をひきやすくなるので、睡眠をしっかり確保させた方がいい。一日学習を休んだところで結果が大きく変わることはないと思うので、気晴らしに外出するなどの時間を作ってあげてもいいとおもう。大きな不安の中、本人はとても頑張っている。テストや模試で思った様な結果がでなくてもそれまでの努力の過程を認めてあげてほしい。
その他の受験体験記
名古屋女子大学高等学校の受験体験記
塾の口コミ
京進の中学・高校受験 TOP∑の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
両親の勧めで中学受験対策のため入塾しました。学校ではそこそこ成績が良かったものの、塾では全く太刀打ちできませんでした。しかし結果的に、当時偏差値約53の立命館宇治中学校に推薦入試ではなく一般入試で合格することができました。