大阪公立大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(21979) 能開センター出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪公立大学 | B判定 | 合格 |
2 | 大阪大学 法学部 | D判定 | 不合格 |
3 | 関西学院大学 法学部 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
大阪公立大学学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
物理
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
毎日計画をたてて勉強する。 スケジュール帳に、何時から何時に何を勉強したかを記入して、受験前に見返して安心できた。 ワークや教科書を何周も取り組んだ。取り組んだ日にちを記入しておくと、前にもいつやったかわかるし、何回目かもわかりやすくて良かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
マイペースでこつこつと。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
ネットや友達からの情報は、古かったり正しい情報ではなかったりするので、学校からの情報が1番確かだと思います。 オープンキャンパスは、色々な予定が重なって参加出来なかったりするので、計画的にした方が良いかと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
勉強するモチベーション
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らずコツコツと、やるだけ。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
いくつか体験に行ってみて。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
周りの子たちが勉強しているので、自分もやらないといけない気持ちになったいです。 積極的に自習室に行ったり、どんな勉強方が良いかと周りの人達にきいたり、塾のチューターに聞いていました。 塾のチューターには、おすすめ参考書をよく聞いていました。 塾に通い出してからは、塾からの情報も積極的に聞き入れるようにしていました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 能開センター |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日同じペースで塾に行く。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
なるべく、勉強の話や模試の話を私からはしないようにした。本人が自分から話をしてきた時に、積極的に聞くようにした。 遊びに行った話はなるべく内緒にして、見たいテレビも録画をしておいて、本人がいない時にみるようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
サポートもなかなか大変です。 寒くなってくると、風邪をひかにいか体調を崩さないか心配しました。 寝る時間はなるべく早く寝るようにしてら毎日なるべく同じ時間に寝て、同じ時間に起きるようにサポートしました。 外で頑張っている分、家ではイライラしたり、愚痴を言ったのでよくきいてあけまることにしました。
その他の受験体験記
大阪公立大学の受験体験記
塾の口コミ
能開センターの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っている生徒さんたちの学習意欲が高く、それに触発されて勉強の習慣がつきました。先生方がうまくそのように導いてくださっていたように思います。きめ細やかなご指導のおかげで弱点も克服でき無事志望大学に合格でき感謝しています。