大商学園高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値38(22) 公文式出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 38
- 受験直前の偏差値
- 43
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大商学園高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 兵庫県立宝塚西高等学校 | C判定 | 未受験 |
3 | 兵庫県立伊丹西高等学校 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
大商学園高等学校通塾期間
- 中1
-
- 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
勉強は上司苦手でテストの点数もなかなか上がらなかった。担任からも公立の受験は難しいと言われたが、当の本人はあまり気にしていない様子。私立は費用の問題もあり悩んでいたが、本人が行ける高校で尚且つ私立であれば、進学してからも塾に通わずとも補習や授業内容でカバーできると判断し、本人が可能な範囲内で努力し勉強するように伝えた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく落ち着いて自信を持つこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校見学に行くことで、不安や迷いは解消できた。私立というだけでやや抵抗感があったが、実際見てみると楽しそうであり、子供も大変喜んでいたし安心した様子だった。体験したり見たり、また生徒の様子や表情を直接見たり感じることはとても重要だと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
無理せず確実に
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分が納得いくように
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から近く内容も良かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
勉強するという習慣がなかなか身につかなかったが、塾を嫌がらずに休まず行くことで、自宅の勉強も自然と机に向かうようになっていた。これは明らかに通塾の効果であり、尚且つ本人が自然と取り組めていたことが、何よりも良かったと思います。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理なく安定した気持ちで。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
子供といっしょに取り組むことで一体感が生まれ、子供も安心した様子で勉強していた。また受験当日も大変落ち着いた様子で会場に向かっていた。ただ勉強を指示したり塾まかせにするのではなく、やはり親と子供が協力することが何よりも大切だと思いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中学1年から勉強のやり方などをアドバイスすべきだったとは思います。しかし、あくまでも子供が自主的にかつ、やる気を出して学業に励むことが大切だと思うし、やらされている感は絶対に続きません。だから子供の気持ちに寄り添いながら教えて行くことが重要だと思います。
その他の受験体験記
大商学園高等学校の受験体験記
塾の口コミ
公文式の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。