関西学院大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(22084) 四谷学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 関西学院大学 理工学部 | D判定 | 合格 |
2 | 立命館大学 情報理工学部 | C判定 | 未受験 |
3 | 法政大学 理工学部 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
関西学院大学 理工学部通塾期間
- 高2
-
- 四谷学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 4時間以上 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
推薦ではあるが第一志望校に合格できたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
推薦狙いではあったので、学校の平常点をキチンと押さえておけるように普段の予習復習に力を入れて勉強しました。苦手だった英語は、教科書の翻訳をレジュメ風にパソコンで作成し、友達に配ることでモチベーションを保って続けました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
つい集中力が欠けて、勉強の進みが遅くなってしまう日はぼーっとしてしまって効率がとても悪かった。そんな日は思い切って休めばよかったかなと思う。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に夏休みに泊りがけで現地へ行ってキャンパスの雰囲気を見られたことはモチベーションアップに大いに役立った。模擬授業ではとても興味深い内容で、さらに質問したことに、教授が後日メール回答してくれたことは嬉しかったし、実際の本試験の面接ではその教授が担当であったこともあり、その時の授業のことでまた話が盛り上がり緊張が解けて楽しく面接を終えることができたのは良かった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値からというよりも行きたい大学がそういう偏差値だった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大学選びは間違ってないので自分を信じて頑張れば良い。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
通いやすい立地と、自分に合ったカリキュラムだと感じたので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
テストではいつも時間が足りずたくさん問題を取りこぼしていたのだけれども、問題を解く順番を出題順にこだわらず、捨てても良い問題を見極めてとにかく少しでも多くの問題を解答することが重要であると考え方を切り替える方ができるようになった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと上手く塾のシステムを活用すればよかった。上手く行っていない時は特に使いきれなかったような気がする。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
1日の放課後のスケジュールを1週間ごとにエクセルで毎週作成して時間の管理をした。あまりにも予定をギチギチに入れると、上手くいかない時に一気に回らなくなり、それも大きなストレスになってしまうので、そうならないように少し余裕を持ったスケジュールを組むように注意するようにしたら、上手くいくようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の部屋で勉強すると集中力が続かずぼーっとしてしまうことが多くなってしまうので、リビングなど親がいるスペースで勉強するようにしたほうが良い。ただ、声に出して理解を深めたい時は、自分の部屋でやる方が気兼ねなく思い切り振り切ってできるので、そういう時は自分の部屋でやるようにした。ただ、何をしても集中出来ない時は思い切って休んでみるのもいいかもしれなかったと今は思う。