1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 奈良県
  5. 奈良市
  6. 奈良県立奈良高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2019年度高校受験

奈良県立奈良高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値58(22123) KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
73
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 奈良県立奈良高等学校 A判定 合格
2 奈良学園高等学校 A判定 合格
3 近畿大学附属高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:なし

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

小学生の頃はZ会をさせていたが、1ヶ月分をスケジュールを立てて勉強する習慣を身につけさせるのが大変で結局何ヶ月分かまとめて提出になったり大変でしたが、塾に行き出してからは何日後に提出なので、きちんと勉強するようになりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

努力は報われる

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

奈良県は公立への進学率が高く、塾もどうしても上位校の合格者の数を欲しがり、私立の平等な情報がもらえないような気がします。その点、学校の方が公立、私立を含め、子供に合った学校を考えてくれるような気がします。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

努力させるため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

努力は報われる

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 関西の国公立中学合格者数No1※!きめ細かな添削指導で記述力・表現力が向上する
  • 対話形式の「楽しい授業」で主体性が身につき、積極的に発言できるようになる
  • 一人ひとりにあった勉強計画の立て方の指導してもらい、正しい勉強習慣を身につけられる
口コミ(539)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週3日 30,001~40,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

家から近かった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

それまでは通信教育をさせていたが、なかなか自ら勉強することはなく、親にうるさく言われてしぶしぶするという感じだったが、塾では自ら勉強する習慣が身についていった。また、定期テストの上位何人かは塾に貼り出してもらえるので頑張っていました

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

努力は報われる

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

定期テストは内申点を取るため非常に大切なので親もテレビを見ないなどの環境は作り、私も勉強をして、子供のわからない質問に答えたり、問題を出したりしていました。私もわからないところは次の塾で聞いたり、学校で聞いたりすぐに解決していました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供が定期テスト前は私も一緒にテスト範囲の勉強をして、問題を出したり、わからない質問に答えられるようにしていました。親はテストの経験もあるし、だいたいこの辺りが出るなどわかるので、子供にアドバイスしていました。

塾の口コミ

KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

塾としては非常に良かったと思う。結果合格ができたからだとは思う。合格できなければ、なぜになるため塾のせいにもなるかと感じる。結局、良いかよくないかは合格不合格の、結果次第だと思うので、塾自体の中身の評価はなかなか難しいのではないかと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください