東京都立武蔵高等学校附属中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値58(22162) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立武蔵高等学校附属中学校 | A判定 | 合格 |
2 | 女子学院中学校 | B判定 | 合格 |
3 | 吉祥女子中学校 | A判定 | 不合格 |
進学した学校
東京都立武蔵高等学校附属中学校通塾期間
- 小5
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望、第二志望に合格できたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
受験する学校の過去問の問題集を購入して、何度も繰り返し解いた。解くたびに振り返りノートを間違った箇所の問題、誤答、回答をコピーして貼り付け・記入して解き直しを実施。都度問題をコピーしたり解き直しノートを毎回作るのは親がやり、なかなか手間がかかったが、子供のためだとがんばって作成した
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
地道に頑張るしかない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
漠然と都立の中高一貫校に行きたいと言うことしか決めない状態で受験勉強に突入したので、そもそもその他の学校含め予備知識がまったくなかった。塾に通い始めて、先生方から第一志望の学校に入試の問題傾向が近い学校をご紹介いただき、その学校に実際に足を運んでみることで、イメージを持つことができた
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
塾の先生のアドバイス
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いろんな学校を見に行った方が良い
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週3日 | わからない |
小6 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近く、見学時の印象も良かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
もともとあまり家で学習をしていなかったのだが、塾に通うようになって宿題やテスト勉強など、学習をするようになった。とはいえ最初から自発的にやるようになったわけではなく、丸つけをしてみたら投げやりな回答ばかりだったり、字が汚かったりと、いろいろと口を出していくなかでだんだん習慣化していったような印象
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり定期テストの結果は気にしすぎない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
子どもが勉強するときは、できるだけ勉強に集中できるように、テレビや音楽は消して気が散らないように心がけた。また、家庭の手伝いも時間のかかるものや塾がある日は親が巻き取って実施するなど、学習時間がしっかり確保できるように配慮した。弟がいるのだが、姉の勉強中に騒いだらしないよう、別室に移動させたり外に連れ出したりしたりもした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やはり毎日コツコツと。と言うことに尽きるのではないかと思う。とはいえ実際そこはそれなりにやれた印象。毎年年末年始は実家に帰省するのだが、受験前は帰省を控えたり、受験直前期は親も飲み会参加を控えたりと、生活リズムの維持や病気を持ち込まないといった努力は最大限に行なった。
その他の受験体験記
東京都立武蔵高等学校附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。