慶應義塾大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値48(22264) 武田塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 中3
-
- 武田塾に 入塾 (完全個別指導)
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
高2 | 4時間以上 | 4時間以上 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
高卒生 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
化学
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
国立はダメだったが、本人が満足できる学校に行けたため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
とにかく子供が目標間をもって受験勉強に挑めるようにと、親としては細かいことは言わずに信じた。短期的目標と中長期的な目標をもって、自学自習の習慣づけができていたことは素晴らしいと思ったのと、実際に偏差値向上が目に見えてわかったので、子供の成功体験につながりさらに好循環になったものと推測される。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じて、好きな道に進めということ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
特別な思いはないが、私立高校での進路相談だったため、親世代にはない情報やノウハウがまとまっていたのがよいとおもった。また、リモート環境も整備されていたため、授業以外の進路相談等にも適宜役に立てたという感触はあった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
子供のレベルと行きたい学校との関係を見て決めました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分に似た性格だったので、あきらめずがんばれという感触です。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
本人と相談して苦手分野がハッキリしていたので、そこを中心にやった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
同じようなレベルを目指すやつや講師が志望校の大学院生だったこともあり、非常に環境としてはよかったと思う。また、適宜、自分のペースで勉強が進められたことも前向きに考えられる。あとは、勉強習慣をつけさせることや課題を実践的なものが出て、授業を受けるだけという受け身のものでなかったことも決め手となった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供の人生であるため、家庭環境としては通常通りに健康に暮らせる環境づくりに努めた。特に勉強面や進学先についての指導等は行わず、他の兄弟と同じように接し、しかるべき点は叱り、特別感は与えなかった。当たり前のことを当たり前にやっただけの話を行っているという点が非常に良かったものとして考えられる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり、親が子供の進路のレールをひいてはいけないと思う。自分で意思決定するための材料を与え、あとは子供が自分で意思決定できる情報や環境を与えてあげるだけで十分かと思う。また、金銭面での不安は与えないようにと思っていることは心掛けたことの一部
その他の受験体験記
慶應義塾大学の受験体験記
塾の口コミ
武田塾 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
サポート体制
オンライン授業に対応していてセキュリティ対策も万全なので、犯罪被害にも遭いにくい塾だと思います。
スタッフの対応
自習のサポートが特に手厚いと感じていて、勉強に集中できる環境の作り方のアドバイスを送ってくれます。