鹿児島修学館中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値55(22299) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 鹿児島大学教育学部附属中学校 | A判定 | 不合格 |
2 | 鹿児島修学館中学校 | A判定 | 合格 |
3 | ラサール中学校 | C判定 | 不合格 |
4 | 志学館中等部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
鹿児島修学館中学校通塾期間
- 小4
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望校に不合格だったので。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
学力に合わせた志望校を目標に、本人のやる気に任せて取り組みさせたので、 無理なく学校生活、塾通いを行えました。 平日塾がある日は軽食、学校宿題、塾、塾の休み時間に学校宿題をやる、帰宅、元気があれば塾の復習、入浴、就寝という感じでした。 塾オフの日は学校宿題、塾の宿題などをしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
兄と同じ塾に通ったほうが良かったと思いました。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
公立小学校からの私立中の情報はないので、塾や周りのママ友から情報を得ていました。あと、6つ年上の兄も私立受験をしたので、通った塾が違いましたが、その時の情報も参考にしました。 第1志望校の学校説明会は願書が配られるので、必ず参加しなくてはいけなかったので、唯一行った説明会で、もっとも役立つ情報が説明されました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
本人の学力相当の学校
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小5 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
近所の友達が通っていて、本人が志望したので。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
塾に通いだして分かったことですが、塾の特徴が親が一緒に勉強に取り組みを管理しないといけなかったので、かなり負担になり大変でした。プリントやテストが多く、ファイリングしても、量が多かったので復習がスムーズにできていなかったと反省しています。子供の変化は、テスト後、偏差値が出るので、偏差値を気にするようになったことです。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもと一緒に受験する気持ちでいなければいけないと思いました。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
兄の頃から、リビング学習なので、テレビなどは消して、勉強しやすい環境を常に心掛けています。親も一緒に同じ問題集をし、採点するときは、お互いの答案を替えて競っています。 勉強と遊びのオンオフができるようになったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供自ら、ファイリングしたり、スケジュール管理できるようにしてあげれば良かったと思います。兄の方は中学受験に失敗しましたが、中高一貫校に通い、自由な学校生活が送れ、最終的に志望大学へ合格しました。家庭での活動は毎日のことなので、地道に続けることが肝心だと思います。
その他の受験体験記
鹿児島修学館中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。