啓明学院中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(22301) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 小5
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一希望校に合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
1週間の学習カリキュラムを本人と相談して作成 しました。そして1ヶ月毎に本人と話し合い、 本人の意見を尊重してしました。その結果、 本人が自主的に考え、学習意欲を高めてくれた 気がします。そして、試験近くには時間を計り ながら過去問を一緒に取組みました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
1週間の時間の使い方を考えてほしい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
受験が初めてのため、塾の先生と相談しました。 また、本人からこのような感じの学校が良いなど を時間をかけて話し合いました。親とすれば、 大学まで進級がきる学校が望ましく、通学時間 と通学手段は必須で悩みました。最終的には 学校見学と本人の意見を尊重して決めました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
本人の希望を重視
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
決めたら学校見学は必須
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
本人の性格などと塾があっていたため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
とても本人の性格と塾の雰囲気や授業の 進め方などがマッチしていたと思います。 そのお陰で塾に通うことが楽しく、よく 学習室に通っていました。また、よく本人 のことを気にして下さる先生方がおられ 楽しく過ごし、成績も上がりました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の雰囲気などと子どもの性格があっていることが大事と考えてます。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験は本人だけのものではなく、一緒に保護者 もするという気持ちが大事と思います。そして 本人と一緒にカリキュラムを作成したり、問題 を一緒に解いたりすることで孤独感をなくす ことを取組んで実行したことが良い結果に繋が ったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人が家にいる場合は、なるべく勉強の話しを せず、リラックスをさせてあげることを考え たいと思います。本人にも波があると思いま すので、本人のことを信じて楽しい話しや 1週間の出来事などを聞き手役となって 過ごしたいと思います。
その他の受験体験記
啓明学院中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。