1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 茨城県
  5. 水戸市
  6. 茨城大学教育学部附属中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

茨城大学教育学部附属中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値50(22305) 個別指導の明光義塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
58
学習時間
通塾していない
月額費用
通塾していない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 茨城大学教育学部附属中学校 A判定 合格
2 早稲田中学校 C判定 不合格
3 慶應義塾普通部 その他 未受験

通塾期間

小3
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:公立中学校検定

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1時間以内 1時間以内
小5 1時間以内 1時間以内
小6 通塾していない 学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格できた為。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

受験勉強に偏る事なく、好きな少年団のサッカーにも取り組みつつ進められた事。 受験自体は親主導で基本的には進めた為、その他の活動に関しては、極力本人の意向に添わせる形で進めました。学校行事も疎かにすること無く、自分のペースで勉強に取り組めたので、ストレス無く受験を迎える事が出来ました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強に限らず興味があるものには、全て積極的に取り組む様に。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

仕事の関係で引っ越してきたばかりで、地域の事に暗かった為、地域に詳しい職場の先輩の勧めで選びました。次点でお世話になった塾からも、有益な受験情報を定期的に提供してもらいました。基本的には地域の評判を頼りに学校選びを行いましたが、今後の引っ越しの可能性も考えて国立を選びました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

塾に教えて貰った基準です。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にありません。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

個別指導の明光義塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
  • オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
  • 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
口コミ(11063)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週1日 10,000円以下
小5 週1日 10,000円以下
小6 通塾していない 通塾していない

塾を選んだ理由

家から通いやすかったから。教室長の感じが良かったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

やるべきものが提示されたので、「何をしていいかが分からない」となりづらかったのは利点でした。受験塾として見ると、かなり優しめな印象を受けた為、厳しい環境を望まれている場合にはフィットしないかもしれません。前述の通り、我が家ではサッカーとの両立をはかりたかった為、程よい温度感の教室とはマッチしたと思います。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

何をどんな手順で進めたらいいのか。どれくらいの時間や費用がかかるのか。このあたりを最初から分かりやすく提示、説明してくれる塾を選ぶと良いと思います。多くの塾は入塾時の面談の時に、教室責任者とお話をするはずなので、そこでの印象で決めるといいと思います。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・その他

前述の内容と大幅に重複します。受験準備期間を長く設定する事で、その他の習い事等とのバランスが取りやすいようにしました。直前からの勉強開始だと、塾に缶詰にならざるを得ない為、余裕を持って勉強を開始することを心がけました。3年生から始めた事で、6年生に関してはほとんど見直し程度の勉強で合格てきました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験は長い期間かけて行うものなので、短期的な成績の上下に関しては特に意識しない方が良いのではないかとおもいます。3年程度子供のモチベーションが保たれる様に、結果よりもプロセスを伸ばしてあげる方向だと、親子共にストレスなく進められる気がします。一生懸命取り組んで居る姿勢を褒めることで、成績に関わらず勉強の習慣は身につきます。その結果、遅れて成績にも反映されてくる気がしました。

塾の口コミ

個別指導の明光義塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください