横浜市立南高等学校附属中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値58(22334) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 61
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 横浜市立南高等学校附属中学校 | B判定 | 合格 |
2 | 神奈川大学附属中学校 | A判定 | 合格 |
3 | 横浜共立学園中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
横浜市立南高等学校附属中学校通塾期間
- 小4
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小6春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1時間以内 | 1時間以内 |
小5 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
小6 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望子供合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自分自身で前向きで自発的に勉強に取り組んでくれた。 塾の環境が、押し付け型ではなく、本人のやる気を引き出す環境が合っていた事が良かった。無理をさせず、マイペースでの取り組みを重視してきた。それ、結果よかったと感じている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に無し。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
いくつか、オーブキャンパスを視察し雰囲気をを感じられた。 カリキュラム内容や、先生の雰囲気、がっの方針、在校生の雰囲気が確認できた。それが一番良かった。中には、雰囲気が子供に合わないと感じる学校もあった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
最悪、地元公立っもよかったが、自分のレベル相当で。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
じふのレベル相当。無理無いように、
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
小5 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
雰囲気が良かった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
最初はなかなか自発てあに取り組むことが出来なかったが、徐々に先生にもなれ、通塾自体が、苦にならないようになってきた。それに伴い成績も向上してきたと感じる。最後は自発的に目標に向かって取り組んでくれたと感じる。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に無いが、無理せ。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
自分の部屋にこもって、勉強するより、リビングなどでみんながいる場所で勉強する場面ん増やす様に意識してきた。自分の部屋にこもると、孤独感が増す事と子供のコンディションの把握することが、重要視していた。体調が悪そうな時は休ませて、また、会話も増えて、ストレス発散につながったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供が孤独感を感じないようにしたかった。また、体調管理、把握は重要だと思う。体調の悪いときは、無理させず、休ませるなどの対策は重要だった。集中する時、リラックスさせるときのメリハリは必要。どうしても子供はやらなきゃとの思いが強くなるので、ブレーキ役が必要で重要だと思う。
その他の受験体験記
横浜市立南高等学校附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。