1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 広島県
  5. 広島市東区
  6. 広島城北中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2020年度中学受験

広島城北中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値40(22406) 日能研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 広島学院中学校 D判定 不合格
2 広島大学附属中学校 D判定 不合格
3 修道中学校 C判定 不合格
4 広島城北中学校 B判定 合格

進学した学校

広島城北中学校

通塾期間

小4
  • 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国公開模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1〜2時間
小5 3〜4時間 2〜3時間
小6 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

本人の希望が叶わなかったから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

サッカーや空手等、無理のない範囲でできるだけ本人がやりたいことは続けさせた。また、キャンプや旅行など、気分転換にもなるので、勉強以外のことも塾と両立をしながら、体験できることはさせた。また、塾だけの人間関係ではなく、いろいろな人とも関わることらで、視野を狭めないようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

基本的なことをしっかりできるようにした方がいいよ。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

世間での学校のイメージだけでなく、実際に兄弟がそれぞれの学校に行かれてる保護者の方に聞くことによって、違う側面を知ることができた。いい面と悪い面を知ることができる点で、オープンキャンパス等だけでは知ることができない面を見ることができた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

本人が目指したい学校を基本に考えたので、難しい選択ではあった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

分からないなりに、現実を伝えることも必要。

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(6909)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 20,001~30,000円
小5 週3日 30,001~40,000円
小6 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

アットホームな雰囲気だったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

子どもは、同学年のお子さんと比べても幼いところがあったけれども、自分で時間の管理ができるようになったり、自分で塾に通うことができるようになっただけでも、成長したと思った。また、たくさんある宿題も机に向かってちゃんと終わらせようと取り組むようになった。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

他の塾の情報や、他の塾を体験してみてはどう?

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

なるべく、ダラダラする時間を減らすようにして、テレビも勉強している時には消すように気をつけた。食事についても、休み等はゆっくりとるけれど、平日はなるべく早めに短めにとるようにした。子どもだけが勉強というのも大変なイメージになるので、親としても、本を読んだり、資格の勉強をするなどして、同じような環境に身を置くようにして、疎外感を感じさせないようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子どもの自主性に任せていた部分が多かったけれど、少し厳しく管理することも必要だったのかなあと思う。たくさんの宿題に追われてる子どもを見ると勉強しているだけで、もうよくやってると感じて、それ以上はやらなくてもいいと親の方がブレーキをかけてしまったところがあったが、やらせないといけない時はあるし、それぐらい鍛えられないと志望校には入れなかったんだと思った。

塾の口コミ

日能研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください