1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 神奈川県
  5. 横浜市神奈川区
  6. 浅野中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

浅野中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値58(22429) 日能研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 聖光学院中学校 D判定 不合格
2 浅野中学校 B判定 合格
3 駒場東邦中学校 C判定 不合格
4 サレジオ学院中学校 A判定 未受験
5 神奈川大学附属中学校 A判定 合格

進学した学校

浅野中学校

通塾期間

小4
  • 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:日能研全国公開模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1〜2時間
小5 2〜3時間 1〜2時間
小6 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

上位の志望校に合格し自信を持てたので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

睡眠時間や習い事の時間を確保しながら、受験に取り組めた。塾選びで習い事の日と重ならない時間割の塾を探したことがとくによかった。 家族で一緒に取り組むことにより、家族の会話の時間が増えた。成績にはどうしても一喜一憂してしまうが、ある程度は仕方なく、次にどうするのか、日々の自宅での過ごし方をどうするのかとともに、学習以外のことについても、夫婦や親子で日々話したことが良かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学習習慣を守るために、成績や学習内容、塾での出来事などに興味を絶やさないようにし、子供の頑張りにいつも肯定感を与えることが大事です

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

通学時間や経路がしっかり把握できた。特に、中学生で遠くに通うことは辛いので、実際に現地に行ってみて、あまりに遠い学校は候補から外した。 施設が私立では公立よりも綺麗な学校が多いので、子どもの受験へのモチベーションになった。学校の指導方針やイベント、施設などは、あまり参考にはしなかった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

特に偏差値を気にした訳ではないが、出題傾向や問題そのものの難易度を基に余裕度を考えて決めた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

併願校の出題傾向が近いことはとても重要かつ偏差値よりも得意な科目単元に着目した方が合否が読み易い

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(7037)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 20,001~30,000円
小5 週4日 30,001~40,000円
小6 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

集団で友達などから刺激を受けるのが良いと思えたから。習い事の日と授業の日が重ならないから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

毎週テストがあるため、塾の授業に合わせた復習をしていかないと成績が出ない。このため、否応なく復習の習慣がつき、自宅でのダラダラしている時間が減っていった。ゲームや習い事などもやめなかったが、遊ぶ時は遊ぶ、勉強する時は勉強する、その切り替えと時間の使い方を身につけて行ったことが、最も良かったことだと思う。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

チャレンジ校に向けて早くモチベーションを上げる取り組みをするように言います

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

習い事やゲームの時間も確保することで、本人もリフレッシュ出来、時間の使い方も上手になった。また、睡眠時間をちゃんと確保することで日中の集中力を保つことができた。 小学生だけでは時間管理は難しいので、一緒に計画を立てて、守れるように気を配った。親も含めて生活リズムの維持につながり、健康管理にも効果があった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

睡眠時間の確保が最重要。4年生や5年生の頃は成績にはこだわらず、学習習慣、計算や漢字などの基礎的なこと、なぜそうなのかをしっかり考えること、振り返りの仕方などを、親と一緒にやる。そうすることで、無駄な勉強を排除して時間管理ができるようになる。 また、なるべく上位校へのモチベーションを持たせる。下げるのはいつでもできる。そういった会話をやることが大事。

塾の口コミ

日能研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください