1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 流山市
  6. 千葉県立流山南高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値35の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

千葉県立流山南高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値35(22432) 個太郎塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
35
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉県立流山南高等学校 A判定 合格
2 千葉県立松戸馬橋高等学校 A判定 未受験
3 千葉商科大学付属高等学校 B判定 未受験

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 学習していない
中3 2〜3時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

得意なところのミスをしないよう復習をたくさんやった。 勉強に対する苦手意識を増幅させないよう塾の先生方も気遣ってくれて、家庭でも一緒に勉強したり、もっと勉強するようになどは言わないように心がけた。 できる限り模擬テストを受けたり、塾オリジナルの模擬テストは良い点数が取れたり苦手なところがよりわかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し前に塾に入っておけばよかだた

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

前年度の受験と体制が変わっているため塾や学校の情報もききながら、1学年上の学校に入学したママ友には学校の様子が聞けたり、受験に関しては滑り止めにする学校に行く過程、電車の乗り換え方や所要時間が聞けて安心することが出来た。 塾の情報もママ友からの情報提供で通塾にいたった

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

なるべく挫折感を味わうことがないように

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し早く塾に通えばよかった

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

個太郎塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 「1対2の個別指導」と「自立型個別指導」から選択可能!面倒見のよい指導が受けられる
  • 弱点発見テストと定着テストで、着実に成績アップできる
  • 映像授業との組み合わせで、学習量が効率的に増える!
口コミ(191)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

ママ友の情報

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

学校の勉強に追いつくことはできなかったけど、苦手なところに時間をかけず宿題や復習を進めていくことができた。学校も塾も体調が悪い場合以外は休むことなく通えたので受験に対する意欲はわいたとかんじた。周りが私立に合格して塾をやめていく時はプレッシャーがかなりあったと思う。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早く塾に入っておけばよかった

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

家庭で分からないところを聞かれた時に後回しにせずに一緒に問題を解く時間を作り時間を共有したことは学習の役にたったかは分からないが、受験へのストレスや不安を少し解消できたとは思う。 あとは塾の自習室を積極的に使うようになって行ったので家庭では願書提出などの業務をしっかりやることだけになった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく勉強する時間を増やすことや遊んだりスマホに触れる時間についてうるさく言いがちだったけれど、塾の先生のアドバイスを聞いて家庭での親の役割がわかり 子供にあった塾や学校を無理なく決めることができたので、子供も意見が1番重要でした。体調も様子をよく見て多少無理はしたけれど通塾には支障がないようにかける言葉も気を使った

塾の口コミ

個太郎塾の口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

塾長は本人の希望をよく聞き、他の考え方も話す。数学は他塾に通っていたが、本人が気が合うとう理由があれば無理強いしない。担当は教員志望か大学生で、兄妹やあるときは先輩のように接してくれていた。 今でも付き合いがある

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください