1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 吹田市
  6. 関西大学第一高等学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値53の受験者の合格体験記
生徒
2020年度高校受験

関西大学第一高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値53(22448) 木村塾(大阪府)出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
53
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 関西大学第一高等学校 D判定 合格
2 兵庫県立西宮高等学校 C判定 未受験
3 兵庫県立尼崎北高等学校 A判定 未受験

通塾期間

小6
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五ツ木の模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 3〜4時間 1〜2時間
中2 3〜4時間 1〜2時間
中3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格までたくさんアドバイスをもらえたので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

あまり勉強へのモチベーションが高まらない時は、頑張って勉強している友だちがいる地域の自習室や塾の自習室などで一緒に勉強し、勉強のリズムが付いてくると、自宅で1人で集中して取り組んでいました。部活がある頃は運動系のハードな部活だったので学習する時間も削られましたが、その分体力もつき受験勉強の最後の追い込みの時には培った体力がものを言っているようでした。また、塾は地元の公立高校に強いカリキュラムだったため、他県の私立高校でそれに特化した対策はありませんでしたが、過去問10年分を、しっかりやることを勧められてそうすることで、なんとか合格にたどり着けたのではないかと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生の発言を一字一句聞き漏らさないようによく聞こう。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校へと足を運んだことで、在校生の雰囲気や校舎や設備の様子が実感でき、ここで過ごしてみたいと言う実感と希望が湧いたと思います。入学後に、少し思っていた部分と違っていたと感じても、自分でその時に行ってみたいと選んだと言う意識になり、例え不満があったとしても「自分で判断した」と言う様子がありました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

入学後のことを考えると、自身の実力と同じくらいか上の方が過ごしやすいしやる気を保つことが出来ると思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

どこに入学するかと言うことが今は気になるかもしれませんが、どこに入学しても自分がどう頑張るかだと思います。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

木村塾(大阪府)
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 1986年開校!地域密着型の指導に強み
  • 受験指導に特化!多くの合格者を輩出
  • 木村塾独自のサイクル学習システムの成績アップ
口コミ(370)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

仲のいい友だちがたくさん通っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

クラス分けがあり、定期的に内部のテストがあったので、定期テストももちろん塾でのテストでもいい点を取りたい、上のクラスに上がりたいと言う欲求から、かなり意識して予習復習、テスト勉強をするモチベーションなっていました。それが自然と机に向かうきっかけになっていました。また、自分で勉強したつもりでも、成果を上げている子の自習時間なども提示されており、まだまだ学習に充てる時間が足りていないなどの実感が持てるようになっていたため、やったつもりで終わらず更に取り組むきっかけになっていました。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校とは別のいい仲間が作れます!

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

なるべく生活リズムは崩れないように、いいタイミングで食事が出来るように意識はしたと思います。受験生も大事ですが、お互いにストレスをためずにいいペースで生活できることは意識したと思います。なので家族は普段はテレビも観ますが、試験勉強中や受験前くらいは、大声で笑いたくても笑い声は少し遠慮するなど少しの気遣いはしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

成績の結果で一喜一憂して、精神的にも不安定になるので、家族も悩みやストレスをぶつけられた時に、精神的にどっしりと受け止められるくらいの心の余裕が必要だと思います。そのために、家族が疲れやストレスを貯めない環境作りをして、子どもがヘルプを出した時にじっくり話を聞いたり一緒に考えたり出来るように自分の環境を整えることが大切だと思います。

塾の口コミ

木村塾(大阪府)の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

無事、第一志望の高校に合格することができ、はじめは成績が足らなかったのに少しずつ苦手を克服し、成績が上昇していき、目標を達成することができたので、とても感謝しているし、この塾を選んで政界であったと強く実感することができた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください