1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2019年度高校受験

新潟県立長岡大手高等学校への合格体験記(中3から学習開始時の偏差値48)NSG教育研究会出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1新潟県立長岡大手高等学校A判定合格
2帝京長岡高等学校A判定合格
3新潟県立長岡向陵高等学校A判定合格

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:新潟県統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
中1通塾していない学習していない
中2通塾していない学習していない
中31〜2時間3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度4

苦手な所や弱点を教えて貰えて良かった。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾に通う事で志望高合格という目標に向かって学習出来た。皆で合格しよう! という回りの環境も大きいと思った。皆で頑張ることによって学習に対するモチベーションが上がったように思う。長時間ダラダラ勉強するのではなく 1時間程度の学習を集中して何回も行っていた。風邪をひかないように 体調管理をしっかり行っていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

体調管理に気を配り温かく見守ろう。

志望校選び

満足度5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

授業風景を見学出来た事が良かった。授業内容はわからなくても 先生や生徒など雰囲気を感じることが出来たのが良かった。 校舎に入り見学してこの高校を受験しようと自分で決めたのが良かった。 親ではなく自分で志望高校を決めて頑張ったから、

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値ちょうど
滑り止め自身の偏差値-5以下
チャレンジ校自身の偏差値+5以上

少しの余裕を持って志望高校に合格したいと思った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

体調管理に気を配り、温かく見守ろう。

塾での学習

満足度4

受験時に通っていた塾

NSG教育研究会
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導
ココがポイント
  • 段階別育成法「ドリームパス」で、レベルに応じた学習指導
  • 授業は先取り学習が基本!中学受験や高校受験対策にもピッタリ!
  • 「アドバンス選抜コース」なら全国レベルの難関高校受験対策も可能
口コミ(13)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
中1通塾していない通塾していない
中2通塾していない通塾していない
中3週1日10,001~20,000円

塾を選んだ理由

新潟県統一模試をやっていたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

回りの環境も、志望高校合格に向かって頑張ろうという雰囲気でモチベーションが上がったように思う。苦手な単元を指摘され復習に励むようになった。回りのライバルと切磋琢磨して学習するようになり模試の点数も上がっていった。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

時間に余裕を持って送迎する。

塾以外の学習

満足度4

サポート体制

満足度3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

夜中まで勉強するということはしなくて、そのぶん毎朝少し早起きをして勉強時間を確保していた。挨拶や食事時間や食事内容に気を配ッタ。夜眠いのに目をこすりながら 勉強するということはやめ、時間を有効に使いながら勉強時間を確保していた。 早寝早起きはとても良いと思った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強しなさいと干渉することなく温かい食事を用意して優しく見守るのがいいと思う。 本人が悩んでいるようなら話を聞いてやり、塾の送迎などサポートする。 気分転換に食べる物(チョコなど甘いもの)を用意する。

塾の口コミ

NSG教育研究会 の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

上越線の六日町駅から1分以内の目の前の商店街にあります。駅からすぐ近くなので電車で行かせることもできます。スーパーや図書館も近くにありとても便利です。塾自体は教室が狭いと感じます。自習室なども設けているますが、近くにある大きな図書館で勉強していることが多くあるようです。わからないところがあると後で塾に行ってまとめて先生に聞いてくるという感じで、塾で自習室を利用するのは教室が狭いということだと思います。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください