成城中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値43(22551) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 43
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 小4
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小5 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小6 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一希望に合格できなかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
受験ありき というよりは、お稽古の一環としてスタートした塾通いだったので、コロナで制限の多い時期でもありましたので、お友達や塾での楽しい思い出ができたことが一番良かったことだと思います。 自分で決めたことを貫けたこともよかったことです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やれるだけがんばる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
受験する本人が実際に自分の目でみて決めるのが一番の良い方法です。第一志望だったのですが、見に行ってどうしても受験する本人が受け付けない学校もありましたので。。。 塾の先生の勧めではなかなか難しいところがありました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
行きたい学校だったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと頑張れ!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週1日 | 10,000円以下 |
小5 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
小6 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
体験入学をして、楽しかったので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾に通って、先生方の教え方や仲間の励ましが良かったのではないかと思います。本人は宿題もあまりせず、模試の直しもほとんど行わなかったので、もっと真剣に取り組んでいれば、第一希望に受かっていたのではないかと思います。 自宅学習が全くできていなかったのが残念でなりませんが。。。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
宿題をしっかりしましょう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験だから といろいろな制約はせずに、習っていたピアノの発表会に出たり、ディズニーランドに行ったり、学校も出席することを大切にしたり、小学生らしいくらしを心がけました。 子どもの授業の内容や過去問の内容などを、塾が企画して、親が授業を受ける会や過去問を解く会を開催してくださって、子供の頑張りを体感させてもらったのはよかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しっかりと塾の宿題の進捗や模試の直しをさせることを頑張ればよかったと思います。第一志望への合格を逃してしまったん原因はそれだと痛感しております。また、学習習慣やテストの直しの習慣が中学生になっての習慣となると痛感しております。現在中学生ですが、まったく行えていません。
その他の受験体験記
成城中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。