1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 千代田区
  6. 和洋九段女子中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値30の受験者の合格体験記
生徒
2019年度中学受験

和洋九段女子中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値30(2257) 栄光ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
30
受験直前の偏差値
47
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 八雲学園中学校 C判定 合格
2 和洋九段女子中学校 B判定 合格
3 麹町学園女子中学校 B判定 合格
4 玉川聖学院中等部 C判定 未受験
5 トキワ松学園中学校 B判定 未受験

通塾期間

小5
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:首都圏模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1時間以内
小5 2〜3時間 1時間以内
小6 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

特待狙いだったがその合格はできなかったから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

塾で教えてくれた学校だけではなく、説明会や学校行事に可能な限り参加してみた。文化祭等は子供たちの本性がよく見えて、在校生の保護者の雰囲気等すごく参考になりました。こんな時じゃないと入れないと思って記念的に見学に行ったのも良かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

合格後の楽しい生活をもっと教えてあげたかった

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に見るのが1番よく中の様子がわかると思うから。 生徒と先生の関係を垣間見ることができた。 説明会も回数を重ねて参加すると、先生方が覚えてくれたのか良くも悪くも態度が変わってそこも入学前に知れて良かったと思いました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

行きたいと思えた学校がそれくらいだった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと上を目指してやってみれば!

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

栄光ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 個性や性格まで把握!じっくり対話できる少人数指導
  • 学習目的に合わせた多彩なコース設定
  • オンライン学習システムで学習をサポート
口コミ(4121)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週3日 50,001~100,000円
小6 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

友人の口コミ

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

通塾前では問題を解く事さえもほとんどできなかった。劇的に偏差値が上がったり、苦手科目が得意になったりはしなかったが、受験が出来るまでにはなった。が、同時に同じクラスの子たちより自分の方が劣っている事も自覚させられた。それで頑張っても追いつけないとさとり、そこからは努力もあまりしなくなった。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾の先生ともっと密に話をして子供の事、自分がすべき事を色々教わって!

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

体調管理は本当に気をつけた。おかげで寝込む程の風邪もひかず過ごせて良かった!栄養を考えてお弁当を作っていたが、塾から早く食べろと言われていたから早食いのクセがついてしまったのが残念。 無駄な疲労感が出ないように送迎もしていたが、体力が落ちたような気もしてました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

下の子の面倒も大変だけど、もっと部屋の片付けをして勉強に集中できる環境作りをしてあげれば良かった。終わったプリントを見返す事はないから、捨ててしまっても大丈夫。 受験は予想以上にお金がかかるから、もっと早くこら貯金を頑張らないと入学してから苦労します。

塾の口コミ

栄光ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください