1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 神奈川県
  5. 横須賀市
  6. 横須賀学院中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値64の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

横須賀学院中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値64(22585) 日能研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
64
受験直前の偏差値
54
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 芝浦工業大学附属中学校 その他 不合格
2 山手学院中学校 その他 不合格
3 横須賀学院中学校 その他 合格

進学した学校

横須賀学院中学校

通塾期間

小3
  • 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:日能研 合格判定テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 2〜3時間
小5 2〜3時間 学習していない
小6 2〜3時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

偏差値の低い滑り止めしか受からなかった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

塾に頼りきりで家庭での勉強は宿題をやらせるくらい。それでさえ最後の方は苦労した。内容が難しくなってきたのもあるし、塾で散々勉強させられて更に家でも、ともなると本当に勉強ばかりになってしまう。遊びとの両立は難しかった。受験しない友達と仲良くしていたので、なるべく塾に通う友達と仲良くするように仕向けたけど無理だった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

宿題以外の勉強もしないと勝てない

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

滑り止めは塾の先生からの紹介がなければ眼中になく受験しなかった。この紹介がなければ全落ちなので、メンタル面では滑り止めの学校を塾の先生に紹介されて受験したのはよかったと思う。ただ別に入れたいと思っていた学校ではないのに、いざ受かったら行きたがったので結局そこに入学することになった。楽しく通っているから結果オーライだが、この偏差値ならわざわざ私立に行かなくても近所の中学でよかったのでは?と思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

行かせたいと思う学校が偏差値が高かった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受かったらせっかくだからと特に行きたいと思っていた学校でも行きたくなるから、行きたいと思える学校しか受けちゃダメ。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(7037)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週1日 わからない
小5 週2日 わからない
小6 週3日 わからない

塾を選んだ理由

体験の時の授業がよかった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

勉強が義務になってしまい、ますます勉強嫌いになった。また遅くまで塾があり、体力的にも疲れている様子だった。人と競った方が勉強するかと思ったが、そうでもなく、成績が落ちる一方だった。周りが勉強するようになって、自分はそのままだとどんどん沈んでいく。そのうちテスト結果もひた隠しにするようになり、こちらで確認するしかなくなり、ダメ出しもできず、塾からも見放されたとまでは言わないが養分扱いにされていた。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

宿題や授業で納得できなかった問題はとことん塾の先生に聞いて納得してから帰る、

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 1

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

学校の友達との付き合いをそれまで通り続けた結果、勉強量が足りなかったことが敗因となったと思われるため、受験しない組の子と仲良くしすぎるのは良くなかったと思っている。やはり同じ目標を持った子と仲良くさせるべきだった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

遅くまでの通塾で疲れて眠そうなことが多く、寝かせてしまっていたが、そのせいでうちの子は人より勉強時間は少なかったと思う。勝ちたかったらある程度は頑張らせる必要があったかもしれない。またやはり受験しない友達(特に親が働いていて遅くまで遊べるタイプ)と仲良くしすぎるのは危険。時間を大量に奪われるが本人にその自覚がないので、他の受験生との差がどんどん開く。一緒に勉強できるような友達が見つけられると塾がない日もそれなりに勉強時間をキープできるので、なるべく早くそのような友達を見つけることが重要。

塾の口コミ

日能研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください