1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 木更津市
  6. 志学館高等部の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

志学館高等部への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値65(22590) 日能研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 開成高等学校 A判定 未受験
2 志学館高等部 A判定 合格
3 鹿児島県立鶴丸高等学校 A判定 合格

進学した学校

志学館高等部

通塾期間

中1
  • 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国共通

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

結果的に合格できたので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

偏差値にこだわらず、正解率を考えた方針をお願いした。 難しい問題はみんなも解けないので、ミスをなくす方法を考え実践していました。 数をこなすよりもじっくり、何日も使っていいから考えることで、後戻りをして時間を浪費しないように。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり根を詰めて勉強しても効果がないし暗記も忘れる。考える力を伸ばす。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

実際に通っている人や親に聞くのが一番。通ってもいない教師や講師に学校の質もなにも分かったもんじゃない。彼らは偏差値しかみてない。どうせ就職時には出身高校なんてだれも見やしないんだから、大学にこだわった方がいい。高校は環境が良くて楽に過ごせるところを選んだ方が、高校生になってから伸びる。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

成績がそもそもいいので、どうせ合格することは分かっているんだから入学後楽しくせいかつできるように。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

暗記は無駄。本質を考えればその場に応じてひっかけ問題等に悩むことはない。空いた時間で本を読んだりスポーツに取り組んだ方がいい。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(6909)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

受験はテクニックなので、実績の多い所にした。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

テクニックを知ることで大幅に時間を有効に使えるようになった。 勉強時間をいかに短く乗り切れるかが重要だが、大幅に学習に使う時間を短縮することが出来たのは効果があったと思う。高校までは学問ではなく勉強なので、そこをはっきり子供も理解できるようになった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あんまり勉強しなくても成績は上げられるので、そのテクニックを学ぼう。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

とにかく積極的に声掛けして、遊ぶようにした。勉強時間を短くする代わりに、考える癖をつけるよう、親も質問力を勉強した。子供のいい生徒になるよう、教えるのではなく、親が習う、姿勢が基礎力と応用力の基本となったと思う。 OUTPUTの質を上げられるよう、工夫をおこなった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

授業対策なら予習が重要だけど受験は復習が重要。中学校に入る前に中学校の教科書の内容は、親に授業ができる程度に読み込んで理解し、あとは深堀と出題傾向対策で乗り切れるので、意外に学習時間は短くても問題ないと思います。1日1教科1時間のルールで家庭の受験勉強は乗り切れました。

塾の口コミ

日能研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください