1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 愛知県
  5. 岡崎市
  6. 愛知教育大学附属岡崎中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

愛知教育大学附属岡崎中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(22598) 佐鳴予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 愛知教育大学附属岡崎中学校 A判定 合格
2 南山中学校 A判定 未受験
3 名古屋中学校 A判定 未受験

通塾期間

小4
  • 佐鳴予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:佐鳴予備校全国模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1時間以内
小5 1〜2時間 1時間以内
小6 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望校へ合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

実際受験を目指し始めたのが小学6年生。まだ自発的に勉強する状況ではなかったが、親とリビング学習する事で一緒にいる時間を増やし一緒にカリキュラムを考え、一緒に勉強さするスタイルがよかったと思う。親も実際に問題を解き、子供と同じ目線にたって一緒にやるやり方をしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分を信じて!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

正直、受験は全く考えていなかったが塾の先生からの勧めで興味をもち、きっかけを作ってくださった事に感謝しています。それまでは特に情報収集もしていなかったので塾からの案内は役立ちました。情報がなかったらたぶん中学受験していなかったと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

愛知県は受験校選択肢が少なすぎる

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分を信じて!

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

佐鳴予備校
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 東海地方で名門の受験予備校!難関中学・高校・大学への合格実績多数
  • オーダーメイドの学習カリキュラムで復習と定着を完璧に
  • 映像体感型授業やタブレットなど、学力アップシステムが充実
口コミ(3366)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 10,000円以下
小5 週2日 10,000円以下
小6 週3日 わからない

塾を選んだ理由

地元では有名だったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

学校よりも塾のお友達と一緒にいる方が楽しかったようで、塾をとても楽しんでいました。同じ目標をもったお友達や、そのお友達とテストなどで切磋琢磨する事で刺激し合い、何よりも居心地がよかったのが一番です。塾の先生の授業も楽しかったと話していました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分を信じて!

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強に関しては親も一緒にやるスタイルでやりました。同じ問題を事前に親が解き、アドバイスしながら一緒に勉強しました。他の家族も受験生のために部屋を分けたり、テレビを消すなどの協力をしてくれました。一緒に勉強する事で子どもへの理解も深まり、子どもも親に対して信頼が増したように思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学受験は子どもひとりでは難しいと実感しました。親も家族も一丸で協力する体制が必要だと思います。特に一緒に勉強する中で上から目線で指導するのではなく、目線を合わせて子どもと一緒に勉強していくやり方がよかったのではないかと思います。

塾の口コミ

佐鳴予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください