1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 慶應義塾大学の合格体験記
  6. 小4から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

慶應義塾大学への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(父親(40代)) 河合塾出身

ニックネーム
父親(40代)
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
73
学習時間
一日4時間以上
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田大学 C判定 不合格
2 慶應義塾大学 C判定 合格
3 同志社大学 A判定 合格
4 明治大学 B判定 合格
5 法政大学 A判定 合格
6 中央大学 A判定 合格
7 関西学院大学 A判定 合格
8 関西大学 A判定 合格

進学した学校

慶應義塾大学

通塾期間

中1
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3
  • 河合塾 に転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 3〜4時間 3〜4時間
高2 3〜4時間 4時間以上
高3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

物理

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

名のある大学に行けたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

睡眠は4時間でひたすら勉強するのみ。英単語ターゲットで5000語を暗記し、英検は最低でも2級を在学中に取る。基本的に高校3年の受験は遅すぎるので、中学受験をさせて中高一貫校に入れるのが望ましい。教育費は惜しまずに、あらゆる娯楽を諦め、ただひたすら教育費に投資する気持ちで家族が挑まない限り、難関大学の合格は難しい。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

赤本を5年分は読み込む。

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

中高一貫校自体が学校自体が受験プロ集団であるため、本人や家族で悩み、我流で進めたり、ネット情報よりは、学校側の意見を重視する方が良い。但し県立高校や中堅以下の実力の高校の場合、特進クラスでも無い限り、クラス担任の意見は当てにならないと言わざるを得ない。その場合は浪人して予備校で精一杯学ぶ方が良いだろう。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

2浪防止のため。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学受験させること。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(7703)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週3日 20,001~30,000円
高2 週3日 20,001~30,000円
高3 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

実績があったため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

塾へ行く前は大学ならどこでも良いと、のんきな感じだったが、試験を受けての塾だったこともあり、意識レベルの高い高校生が多く在席していた環境より、本人もより偏差値の高い大学を目指すように変化した。加えて教える内容や教材もレベルが高く、受験までに随分鍛えられ、万全の準備で受験に臨めた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 研伸館高校生課程

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

最後まで諦めずに学び続ける。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

家族で一緒にいるときは、なるべくテレビを付けないように心掛け、無くても平気な状況が作り出せた事で、無駄な時間を削減でき、勉強時間の確保に繋がった。ただし勉強ばかりではなく、多少は家の手伝いもさせた方が良かったのではと思う。またクラブ活動は残念ながらしなかったが、受験のための犠牲としては仕方がないと割り切るしかない。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

お菓子とテレビを経ち、ある程度の睡眠時間を削ることも仕方が無いが、病気をしてはいけないので、週に1回は10時間くらいのため寝を許容した。現役合格が理想的ではあるが、難関大学を合格するためには1浪は許しても良い。ただし医学部2浪は心身共に疲れ、実力もそれ以上伸びない可能性が高いので、現状を受け入れ、実力に合った大学を選ぶ覚悟が必要と考える。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

塾の雰囲気や講師陣をはじめとして総合的にはとても満足しています。ストレスなく勉強できることが一番であり、その点は大変満足しています。雰囲気が良いのも学習する上ではとても大切であり、この点も評価できます。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください