1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 港区
  6. 山脇学園中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値38の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

山脇学園中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値38(22614) 早稲田アカデミー出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
38
受験直前の偏差値
56
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 山脇学園中学校 B判定 合格
2 共立女子中学校 A判定 合格
3 国府台女子学院中学部 A判定 合格

進学した学校

山脇学園中学校

通塾期間

小3
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:合不合判定テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 2〜3時間
小5 3〜4時間 2〜3時間
小6 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

全部合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

過去問10年分ぐらいは取り組んだ。とにかく何度も繰り返し、時間配分など細かく指導しておこなった。 講師には記述部分を何度も精査してもらい、同じ回のものでも再度おこなった。 週テストに関して正答率が高いものを確実にとれるようにし、苦手な単元は高速基礎マスターを活用した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

4年生の時期は偏差値より勉強方法を指導すべき

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

見学や説明会に行くことで、自分が通っているイメージをつかむことができるから。 資料ではわからないような、実際の生徒の様子や、先生の雰囲気を見ることもできる。人からの意見よりは実際自分で見た印象の方が大事だから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

全落ちを避けるため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく全ての学校に通う気持ちで受験する

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

早稲田アカデミー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 効率良く対策ができる逆算カリキュラムによる指導
  • 研修を重ねたプロ講師による熱血授業
  • 内部進学生にも対応!充実した個別指導
合格者インタビュー(1) 口コミ(6244)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 20,001~30,000円
小5 週3日 30,001~40,000円
小6 週4日 わからない

塾を選んだ理由

大手だから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

入塾当初は本人のやる気があまり見られなかったが5年生時期から自習室の活用や、先生に質問するということができるようになってきた。 また、得意科目の小テストに関しては負けたくない、という気持ちも芽生えてきたようだった。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自走できるように

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

自走をしてほしかったがなかなか無理そうな子だったので、1週間の大まかなスケジュールと、毎日何をするべきかのスケジューリングをしてあげた。4年生までは丸つけも親がおこなっていたが、5年中盤からは自分で丸つけもすることによって過去問をしだした時に解説を読みながら理解する習慣をつけさせた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

4年生の頃は成績よりも勉強習慣をとにかくつけさせた方が良いと思う。我が家はなかなか自走ができなかった。自走ができると受験後の中学からの勉強に役立つので。 ただ5年6年でそれが無理な子にいつまでも自走を望むべきではない。時間がもったいないので切り替えてスケジューリングを密にしてあげるべき。

塾の口コミ

早稲田アカデミーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください