1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 練馬区
  6. 早稲田大学高等学院中学部の合格体験記
  7. 小1から学習開始時の偏差値68の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

早稲田大学高等学院中学部への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値68(22649) 能開センター出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
68
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田大学高等学院中学部 A判定 合格
2 長崎市立土井首中学校開成分校 A判定 合格
3 福岡教育大学附属久留米中学校 A判定 合格

通塾期間

小1
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研ゼミ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 4時間以上
小5 4時間以上 4時間以上
小6 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格し、高水準の環境で打ち込める学習環境にいるから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

はじめは、学習習慣を身につける為、報酬効果を使用しました 在宅ワーク時間を増やし子供の質問にすぐに反応できる、そして、調べる媒体を充実させました。分からないままではなく、解るまで取り組み、実を結んだ時の達成感を共に喜びました。また、成績が落ちた時、おちこむかな?と思っていましたが杞憂でした。 はじめは、泣いていましたが悔し涙だったので見守っていると机に齧り付いてひたすら、その時の出題範囲を徹底的にやりこんでいました。早く、正確に解けるようトレーニングをしていたのを覚えています。周りの友人達も似たような方達も多く、互いに高めあい、切磋琢磨し、時にライバル、時に友という良好な関係で過ごせていました。今でも良好なライバルであり、友達という関係のようです。学校が違っても絆は変わらないようですね これも、本人が能動的にポジティブに学習に取り組んだ結果だと思っています

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのまま、あなたらしく。負けず嫌いなまま正しく学びなさい。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

息子が自分から、なりたい職業があると幼い頃から一貫して言い続けていましたので、それが全てです。ただ、私個人としては家の仕事を継いで欲しかったというのもありましたが家族で話し合い、しっかりと言葉だけでなく行いで示していたので応援することにしました。新品だった参考書やテキスト、ドリルや赤本もあっという間にボロボロで暇さえあれば勉強の事ばかり。起きてる時はほとんど勉強のことした頭になかったようです。遊びに行く時も参考書やテキストを持って行ってカラオケで解いたりしていたと幼馴染の子達から聞いていました。ありがたいことに、同じような子達が数名いてくれたのでいつでもどんな時でも勉強ばかりできる空間を自分で作っていたようです。専用の書斎を用意した時はとても喜んでくれました。すぐに本棚はいっぱいになり、長机で輪講のような事を友達とおこなっていました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

確実性を重要視したようです

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

休みの前の日くらいは、ちゃんと休んで下さい。勉強に寝食忘れて心配しました

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

能開センター
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 考える力がしっかり身につくキャッチボール形式の授業展開
  • 入試に照準を合わせた逆算カリキュラム
  • 全国のライバルと競う公開学力テストの実施
口コミ(2925)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 30,001~40,000円
小5 週4日 30,001~40,000円
小6 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

能開

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

塾に行き始めてからは、すでに家庭教師を付けていたのでスムーズに授業へ入れていましたし、予習も復習も必ず行う癖がついており、極めるということに快感を覚える性質があったようです。ですので、計算は速く、正確に。タイムトライアルのような訓練を自主的に行っていましたし、赤本や過去問をとにかく購入したり手に入れてはひたすら解く、出来るだ広く深く速く解くということを行っていました。塾での変化というより性質ですね。神経質で潔癖な様子で、速さ、正確さ、理解度と自分でパラメータや表を作って今の自分を分析していました。また、テストの際は丸暗記するかのような勉強をしていたので窘めると、丸暗記は基本でそれ以外も勉強していると論破されました。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾だけでなくいつでも勉強してるね

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

・その他

息子に触発されて、私も資格試験の勉強や語学の勉強をはじめました。ボロボロの本が私の書斎には沢山あるのですが、私も若い頃はボロボロになるまで読み続けていたなぁ。と感慨深く思いました。仕事もあるので、早朝と夜間、通勤時を使って勉強し息子に教えて貰ったり、その逆も良く行っていました。英語は勿論、独、仏、印、露と多言語を学ぶのは楽しかったですね。行政書士を半年程かけて習得出来たのですが、参考書を数冊買い込み、動画などで学習しました。士業をやるつもりはないのでかすが、医業だけでなく、他分野にも目を向けることが出来たのは息子のおかげだと痛感しています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

幼いうちは、短く楽しく。机に座れれば万々歳。そこからゆっくり年齢プラス1分と徐々に勉強や読書を行うようにしていきました。やはり、継続です。恐竜や古生物に興味を持ち出した時は、そのジャンルだけではなく、幅広く詳しく載っている図鑑を与えました、彼はまだ2歳でしたが自分の体程もある図鑑を一緒にながめ、他の図鑑や本なども欲しがるようになり与えました。身長や体重、環境や歴史、地学や気象学、生物学に人類史等、様々なジャンルが載っていた図鑑に巡り会えてよかったと感じました。ページを巡りながら目的のページにたどり着く前に気になる分野を見つけると周りの声が聴こえなくなるほど集中しているのがわかりました。今でも、その図鑑は思い出としてとってあります。学ぶのに、媒体は本人な好きな媒体で学ばせてあげることが大切だと思っています。文字や図、映像やその他諸々。なんでもまずは、勉強は面白いと思ってもらうことが大切なのて その点、息子は図鑑から入るタイプだったようです。十人十色といいます。大事なのは個性にあった勉強の入り方です。

塾の口コミ

能開センターの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通っている生徒さんたちの学習意欲が高く、それに触発されて勉強の習慣がつきました。先生方がうまくそのように導いてくださっていたように思います。きめ細やかなご指導のおかげで弱点も克服でき無事志望大学に合格でき感謝しています。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください