跡見学園中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値38(22655) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 38
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 共立女子中学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 跡見学園中学校 | A判定 | 合格 |
3 | 和洋国府台女子中学校 | A判定 | 合格 |
4 | 山脇学園中学校 | B判定 | 不合格 |
進学した学校
跡見学園中学校通塾期間
- 小4
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6
-
- 日能研プラネットのユリウス に 入塾 (併塾・ グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小5 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
小6 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格できなかったが、第二志望にはごうかくできたので。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校見学やオープンキャンパス、文化祭などを通して本人が通いたいと思う学校を志望校にしました。偏差値は足りなくても受験へのモチベーション維持のために行きたいと思える学校選びをしました。中学でバラバラになってしまうお友達との時間も大事に過ごすことができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭学習は何よりも大事!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
模試の成績や本人の性格などを鑑みて塾の先生から学校選びのお話しを聞き、ある程度候補の学校を決めて学校説明会や見学会に参加しました。それから、子供も一緒に文化祭やオープンキャンパスへ参加して、更に情報収集をして志望校を決定しました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
塾からのアドバイスでレベル分けしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にないです。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | その他 | 30,001~40,000円 |
小5 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
本人の希望で決めました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾の先生からテストの時間配分、問題の解き進め方など受験の時に必要なテクニックを習いました。定期的に受験していた模試で習ったことを実践してみたり、中学校などが模試会場になった時には雰囲気も体験したり、本番に向けていろいろ経験できました。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
・その他
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 日能研プラネットのユリウス |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額20,001~30,000円 |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し頑張りましょう!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
長く習っていた英会話、スイミングを止めて受験用の塾にシフトしました。家ではお迎えや生活面のサポート、家庭学習時は静かに読書をしたり邪魔をしないなど家族全員で取り組みました。それでも第一志望校には合格できず悔しい思いをしましたが、第二志望校からは合格もいただけました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
こんなに大変だと分かっていたら始めない方が良かったかもしれない。そして、もし始めるならできる限りのことをして、子供のサポートに徹する。 送り迎え、規則正しい生活、栄養バランスを考えた食事など家族が協力してやりきる。 親子共に大変です。でも受験すると決めたなら頑張ってください。
その他の受験体験記
跡見学園中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。
日能研プラネットのユリウスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾自体の評価は出来ません。 講師は生徒に合わせての内容を考えてくれたと思います。 担当者はとにかく保護者との信頼関係を作ることにも注力してくださり、個々の生徒や保護者にも寄り添う姿勢がとても良かったと思いますいます。 実際、受験校も担当者のお薦めしてくれた学校に進学しました。