中央大学附属横浜中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値54(22664) 市進学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 54
- 受験直前の偏差値
- 59
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 中央大学附属横浜中学校 | B判定 | 合格 |
2 | 神奈川大学附属中学校 | A判定 | 合格 |
3 | 桐蔭学園中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
中央大学附属横浜中学校通塾期間
- 小3
-
- 市進学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全オンライン/映像授業 )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
本人の第一希望に合格出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
コロナ禍で学校見学や文化祭には行かれない時期でしたが、オンラインの説明会など本人にも出来るだけ参加させて学校の実際の雰囲気を掴めるように心掛けました。また、勉強と同じくらい小学校生活も楽しめるよう生活もフレキシブルに考えていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
直前期以外の成績はあまり気にし過ぎないように!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
やはり学校の雰囲気は実際に足を運んで見てみないと分かりませんでした。出来れば生徒さんのいる時に見学や登下校の様子を見られるのがいちばんいいと思います。文化祭などに行かれる機会があれば積極的に参加するべきかと。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
成績というよりも通学可能範囲で学校を探したら、このようになりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先入観に捉われず色々な学校を見てみるのがいいと思う。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
本人が自宅から通える範囲内で選びました。いちばんの理由は最寄りの塾だったからですが、6年生にもなると帰りも遅くなるので自宅からいちばん近く、なおかつ暗い道を歩かずに済む塾であったことは親としても安心でした。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
やはり宿題などやらなければならないことに積極的に自分から取り組むことが出来る様になったこと。自分で決めた目標に向かって努力することが出来る様になったことは、中学生になった今でも本人を助けているのではないでしょうか。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らずコツコツと!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
リビングで学習していたので、親もテレビなどは見ていられず読書や資格試験の勉強をしました。過去問は一緒に解くことでその学校の求めている生徒像やスタンスを感じることが出来たのはとても有効だったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強ばかりをダラダラとやるのではなく、時間を決めて勉強をする、休憩をするという過ごし方を親も一緒にするといいと思います。やはり子供はまだ小学生で家族の中で自分だけ頑張るというのは負担が大きいと思うので。
その他の受験体験記
中央大学附属横浜中学校の受験体験記
塾の口コミ
市進学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
場所的にちょうど良かったので、最初は場所を重要視したし、友達から紹介もされたので、取り敢えずという感じで通わせてみたが、思った以上に子供に合っていたのかなと思う。結果、希望した大学には全て合格できたし、感謝しか無い。