武蔵中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値65(22680) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 武蔵中学校 | A判定 | 合格 |
2 | 渋谷教育学園渋谷中学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 栄東中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
武蔵中学校通塾期間
- 小4
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 4時間以上 | 4時間以上 |
小5 | 4時間以上 | 4時間以上 |
小6 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
全て合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
模試の度に偏差値が上下しても、その数字にはとらわれることなく、何に興味があって点が伸びたのか、どんなことに関心があり、どんな事に注意が足りなかったり関心が向かないのかを考えて共有して、次の試験にむかうように声がけをしました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
人と比べない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に子供と一緒に学校へ行き、環境や雰囲気や、先生方のお話をきいたり、在校生がどのように生活しているかをみて、本人が楽しく6年間をすごすことができるかを1番に考えたかったので、行きたい学校には必ず足を運び、親子で確認するように努めました
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
入ってから大変だと困るので難易度の高い学校はうけなかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ゆっくりやればいい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
立地
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
小学校の授業はつまらないと感じていたが、先生方の授業は面白く、学ぶことへの意欲が湧いたことや、お友達も、向上心も高く、切磋琢磨する一方で困った時にはお互い助け合うようなよい仲間と知り合うことができて、塾のある日が楽しみだったし、学校以外の居場所ができたことがよかった
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分らしく
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
1人でやっている孤独感がないように、勉強するときは自分もとなりに座って同じ問題を解いたり、自分が小学生だった時につまずきやすかったポイントなどを整理して伝えたり、暗記科目は一緒におぼえる競争をしたり、たのしく一緒にやるように努力した
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親が無関心だと子供は孤独に感じたり、他の兄妹のゲームや楽しそうな姿がうらやましくえもったりすると思うので、自分も一緒にがんばりたいんだという姿勢は常にみせていくことで、寂しくなったり、苦しい時期にそのつらさを半減する相手がいることを教えてあげてほしい
その他の受験体験記
武蔵中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。