1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 板橋区
  6. 大東文化大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2019年度大学受験

大東文化大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(22692) 栄光ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 明治大学 政治経済学部 C判定 不合格
2 駒澤大学 経済学部 C判定 不合格
3 大東文化大学 経営学部 B判定 合格

通塾期間

高3
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研ゼミ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 1〜2時間
高3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

現役合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

本人のモチベーションが上がるのを待ち、あくまでも本人の意志を尊重する形で学習できる環境を整えていったと記憶している。本人の実力を見極めながら、無理はせずに、現役合格を目指して、チャレンジする学校と、そうでない学校を決めていったと記憶している。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

それぞれの家庭により、方針もアプローチも違うと思いますので、家族てよく話し合って下さい。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

やはり、学校のロケーションや雰囲気を体験できる事が大きいと思います。可能な限り、事前に訪問しておくことで、入学後の生活もスムーズに馴染め、それなりに充実した学生生活を送れることに繋がっていたのではないかと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

あまり高い目標で、まぐれで合格しても入学後に困ると思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家族で良く話し合い、家庭環境に合った方針を決めた方が良いと思います。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

栄光ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 個性や性格まで把握!じっくり対話できる少人数指導
  • 学習目的に合わせた多彩なコース設定
  • オンライン学習システムで学習をサポート
口コミ(4121)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

中学受験でも通っていたため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

ますは、苦手科目に集中的に取り組む事で、苦手意識を克服できたのではないかと思います。また、中学受験以来の通塾で、継続的に学習するリズムを思い出す事ができたのではないかと思います。学習のリズムが整う事で、本人の学習意欲を維持する事ができるようになる事が重要かと思います。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自主性と講師との信頼関係が大切かと思います。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・その他

家庭での過ごし方は、通塾以前と変えることはしませんでした。そういった事を行う事で、下手にプレッシャーをかけてしまうと逆効果になるのではないかと考えたためです。また、これは私個人の考え方ではありますが、受験はあくまでも子ども本人のものであるので、親の生活を犠牲にすべきでは無いと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

それぞれねご家庭によって、環境や考え方の違いがあると思いますので、やはり、ご家族でよく話し合って、それぞれのご家庭の事情に合った受験方針を立てられるのが良いかと思います。受験期間は、極めてセンシティブな状況ではありますので、やはり、それまでよりも密な家庭内コミュニケーションが必要になると思います。

塾の口コミ

栄光ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください