1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 兵庫県
  5. 神戸市須磨区
  6. 滝川高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

滝川高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(22735) エディック個別・創造学園個別出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 兵庫県立夢野台高等学校 E判定 不合格
2 滝川高等学校 B判定 合格
3 兵庫県立神戸鈴蘭台高等学校 A判定 未受験

進学した学校

滝川高等学校

通塾期間

中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:兵庫模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

希望する公立高校には不合格だったため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾の方で過去問の対策や予想問題などを準備してくださり、あとは本人のやる気次第といったところでした。ただ本人のモチベーションが上がらず、家庭での学習時間をおろそかにしたために結果はついてきませんでした。塾の方も電話で励ましてくださったりしましたが、良い関係を築けていなかったようで本人には届いていなかったようです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

良い先生、環境の塾選びを中学入学時すぐに検討するべきだった

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

偏差値や中学校の先生の情報から本人が行きたい高校を選びました。学校の雰囲気を見るのにオープンスクールにも行きました。先輩の話や学校の雰囲気を直接感じることで行きたい気持ちも膨らんだようでした。通学路を確認することで通いやすいかどうかの判断もできるので、実際に足を運んで確認しました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

自分の偏差値より少し上だが努力次第で行けるかもしれないと挑戦しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分が行きたい高校をちゃんと調べて目標設定してほしい。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

エディック個別・創造学園個別
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 中学・高校の授業理解や定期テストでの得点アップで、内申点を高める!
  • 対面で、映像で、デジタル教材で、3つの中から自分にあった指導方法を選べる
  • ライセンス制度で厳しい基準をクリアした講師による、質の高い授業が受けられる

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 40,001~50,000円
中2 週2日 40,001~50,000円
中3 週2日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

集団授業は向いていなかった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

受験で出題される問題の傾向を惜しみなく教えていただいたことはプラスになったと思います。個別指導なので、苦手なところをきちんと見ていただけたのではないかと思います。家庭学習のやり方なども教えていただきましたが、本人の努力次第だったこともありあまり上手くいきませんでした。素直に話が聞けて実践できるようにならないと目標達成は難しく、モチベーションを上げてくれる良い先生に恵まれるかどうかで決まるような気もしました。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人の努力をもっとしないといけない

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

私自身は特別サポートはしませんでした。日々の生活で困らないように身の回りのことをしたり、塾の送迎などはしました。あまり親が関わられると嫌がる子だったので、中学1年生の頃は定期テスト対策を一緒にしたりして効果もあったのですが、反抗期も重なり親のサポートを受け入れてくれず難しい時期を過ごしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人の自主性を尊重することが大事だと思いました。こちらが主導権を持つとだんだんと嫌になり勉強自体が苦痛になっているようでした。希望する高校に自分の努力で行ける成功体験を積めるよう、親は口を出さず見守ることが大切な場合もあるのだと言いたいです。我が家は男の子で反抗期も重なっていたので、なかなか難しかったですが、口だけは出さない事を徹底すれば良かったです。

塾の口コミ

エディック個別・創造学園個別 の口コミ

生徒
成績向上・結果 5
回答者
生徒
回答時期
2022年
目的と結果

高校受験のため。 第一志望校は受かりませんでしたが、別の公立高校への進学が決まりました。

成績が上がった理由 / 下がった理由

周囲の友達の雑談が騒がしく、勉強に集中できないことが続いたため。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください