東京家政大学への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値58(22813) サイエイスクール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京家政大学 健康科学部 | B判定 | 合格 |
2 | 埼玉県立大学 | その他 | 未受験 |
3 | 東京女子医科大学 看護学部 | その他 | 未受験 |
進学した学校
東京家政大学 健康科学部通塾期間
- 小3
-
- サイエイスクール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 通塾していない | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
とくにない
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
とにかく早いうちに志望校を決める。本人の意思も尊重すべきではあるが、親も積極的にかかわるべきで、正直塾は大体どこでも同じであると自分的には思っている。何になりたいかが決まっているのであればせ、親がある程度の道筋を立ててあげるのもありかなとも思っている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早いほうがいい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
通うのは子供であるわけだから、子供がどうか感じるかが大切であって、会う合わないは非常に大切であると思う。そこを間違えると、親のせいにされてしまうこともあり得る。それは上手くいかなかったり滞ってしまった場合に起こりえるが。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
受けないと受からない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分で決めよう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
とくにない
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
正直塾はどこでもいいと思っていて、たまたま関係者がいたからそこを選んだだけであるが、色々な意味で無駄はないと思う。ただ、やはりこれも会う合わないがあると思われるので、子供がどう感じているかは確認したほうがいいと思う。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
悔いのないように
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
家庭の考え方一つだと思う。政界もないと思う。過程が子供に合わせるかどうかも、子供次第だと思う。それがむだなプレッシャーになるばあいもあるだろうし、やる気のもとになるかもしれないし。子供次第だと思う。効果についても個人差があると思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
これについても同じ゜で、陽は子供がどう感じるか考えるか次第である。要はむなプレッシャーになるかならないか。子供のために良かれとおもねってしていてもあだになる可能性もありえるのだから。効果についても個人差がありえる。
その他の受験体験記
東京家政大学の受験体験記
塾の口コミ
サイエイスクールの口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2024年
この、「サイエイスクール与野校」の総合評価として、90点をつけるのが自分としては良い判断だと思う。何故ならば勉強に対するカリキュラムや、テスト対策、入試対策などの講座が充実していて、講師の質もまた良いからである。また、英語に対して特化しているのも良い点である。自習室も個人個人が取り組みやすいように工夫していたり、雰囲気も良い。